ハローワークについて
3月末で会社を退職します。今石川県にいますが、富山県に戻る予定です。住民票を置いている住所(実家)には戻らずに違う市に移るつもりです。ハローワークに失業保険等手続きなどは新たに引っ越す市内のハローワークで行いたいのですが、住民票も引っ越す市に移さなければいけないのでしょうか?(ちなみに実家と引っ越し先の市のハローワークの管轄は違います。)
3月末で会社を退職します。今石川県にいますが、富山県に戻る予定です。住民票を置いている住所(実家)には戻らずに違う市に移るつもりです。ハローワークに失業保険等手続きなどは新たに引っ越す市内のハローワークで行いたいのですが、住民票も引っ越す市に移さなければいけないのでしょうか?(ちなみに実家と引っ越し先の市のハローワークの管轄は違います。)
基本は全て現住所がある所ですから
今後のことも考えて住所を変更してから手続きを
行う方がいいでしょう!
今後のことも考えて住所を変更してから手続きを
行う方がいいでしょう!
確定申告について
今年4月いっぱいで四年勤めた会社を辞めました 辞めた時点での給与は月25万くらいで 辞めた際の退職金が30万くらい その年の6月にもらうはずだった
ボーナスの何割かで退職金と一緒にプラス20万くらいもらいました
その後は仕事をせず収入はありませんがハローワークで三ヶ月間 失業手当てを月12万いただきました(支給完了日は12月8日でした)
今年の1月中旬からパートにでています
このような状況下で確定申告に必要な書類などを教えてください
今年4月いっぱいで四年勤めた会社を辞めました 辞めた時点での給与は月25万くらいで 辞めた際の退職金が30万くらい その年の6月にもらうはずだった
ボーナスの何割かで退職金と一緒にプラス20万くらいもらいました
その後は仕事をせず収入はありませんがハローワークで三ヶ月間 失業手当てを月12万いただきました(支給完了日は12月8日でした)
今年の1月中旬からパートにでています
このような状況下で確定申告に必要な書類などを教えてください
源泉徴収票はもらっていますか? 確定申告で必要なのは、源泉徴収票と印鑑、振込み口座のメモです。
それから、退職後に国民年金や国民健康保険を払ったのなら、それも社会保険料控除になりますので、領収書を持参してください。
退職金は、4年勤めたのであれば、160万円までは非課税です。「退職所得の受給に関する申告書」という書類を、ほぼ間違いなく提出していると思いますので、申告不要です。
これを提出していないと20%税金を引かれて振り込まれます。万が一、提出しておらず、税金を引かれているのなら、退職金の源泉徴収票もあるはずなので、それも確定申告で精算してもらいます。
失業手当については、非課税ですので申告する必要はありません。
それから、退職後に国民年金や国民健康保険を払ったのなら、それも社会保険料控除になりますので、領収書を持参してください。
退職金は、4年勤めたのであれば、160万円までは非課税です。「退職所得の受給に関する申告書」という書類を、ほぼ間違いなく提出していると思いますので、申告不要です。
これを提出していないと20%税金を引かれて振り込まれます。万が一、提出しておらず、税金を引かれているのなら、退職金の源泉徴収票もあるはずなので、それも確定申告で精算してもらいます。
失業手当については、非課税ですので申告する必要はありません。
庶務課について
庶務課とはどのような仕事をしているのでしょうか?
またどうすればなれるのでしょうか?
資格などは必要ですか?(持っていると良い資格など)
庶務課とはどのような仕事をしているのでしょうか?
またどうすればなれるのでしょうか?
資格などは必要ですか?(持っていると良い資格など)
庶務課にいたことがあるけど、他の部署に属さないものがすべて回ってくるから何でもアリですよ。
まさに先の方が書かれてるショムニのとおり。
普段は事務仕事(給料や物品購入の支払い、税務署・ハローワーク・労働基準監督署等への届出、契約書の作成等)がメインですが、時には電球の取替、古い書類の廃棄、ゴミ拾い(イベントの人数確保で駆り出され)みたいな肉体労働もやりました。
資格は特にいらないですが、簿記、衛生管理者があるといいかも知れませんね。
まさに先の方が書かれてるショムニのとおり。
普段は事務仕事(給料や物品購入の支払い、税務署・ハローワーク・労働基準監督署等への届出、契約書の作成等)がメインですが、時には電球の取替、古い書類の廃棄、ゴミ拾い(イベントの人数確保で駆り出され)みたいな肉体労働もやりました。
資格は特にいらないですが、簿記、衛生管理者があるといいかも知れませんね。
関連する情報