傷病手当金
現在、傷病手当金を受給しております。
ハローワークには、失業保険延長手続き済みです。
先日、知り合いからうちの会社で働かないかといわれました。
6月1日から出社なら面倒みるといわれ、行こうと思っております。
その際の手続きの質問なのですが、
1、医者に労務可能の証明をもらう
その際に5月29日までの傷病手当金申請書を記入してもらう。
書類は健保へ
2、ハローワークに行き、労務可能の手続きに行く
3、6月1日より出社
で何の問題もなく手続きできますでしょうか?
同様の方や詳しい方がいましたらご教授お願い致します。
現在、傷病手当金を受給しております。
ハローワークには、失業保険延長手続き済みです。
先日、知り合いからうちの会社で働かないかといわれました。
6月1日から出社なら面倒みるといわれ、行こうと思っております。
その際の手続きの質問なのですが、
1、医者に労務可能の証明をもらう
その際に5月29日までの傷病手当金申請書を記入してもらう。
書類は健保へ
2、ハローワークに行き、労務可能の手続きに行く
3、6月1日より出社
で何の問題もなく手続きできますでしょうか?
同様の方や詳しい方がいましたらご教授お願い致します。
5月29日に医者に行き、5月29日以降労務可能の診断書を貰い、ハローワークで、受給期間延長を解除します。傷病手当金は、5月28日まで労務不能ということで請求します。
ちょっと長文ですが、真剣に悩んでます。最後まで読んでいただいたら幸いです。
1月に自己都合で会社を辞めました。
失業保険の基本手当が支給されるのは6/18から90日間です。
ここで本題ですが、自分のスキルアップの為にどうしても受講したい職業訓練が10/1に開講します。が、私の基本手当の受給期間は9/15までです。受給期間中に入校すれば失業給付が延長されますが、どうしても16日足りません。ただ単にお金が欲しいと言っている訳ではありません。ただ、やっぱり生活が厳しくなると勉強も身に入らないと思うので。何か良い方法はないでしょうか?
補足
小生、38才の男です。現在、妻の扶養に入っています。退職してからの間、軽いうつ病になり通院。基本手当を傷病手当に、又は受給期間の延長も考えました。先生も診断書は書いてくれるとの事です。あと、義理の父が会社の社長をしており、無償で手伝いをした。なんて事を証明してくれる事も可能です。
上記補足より、診断書を書いてもらい受給期間の延長をして職業訓練の開講日に受給資格がある場合は、訓練によっての失業給付の支給の延長はあるのでしょうか?また、他に質問してる方のように、基本手当の受給期間内に就業したとして、その日数分、時給期間満了日を後に延ばすことはできるのでしょうか?その場合でも、支給の延長は可能でしょうか?どなたか良きアドバイスを御願いいたします。
因みに、次の認定日は6/30です。
1月に自己都合で会社を辞めました。
失業保険の基本手当が支給されるのは6/18から90日間です。
ここで本題ですが、自分のスキルアップの為にどうしても受講したい職業訓練が10/1に開講します。が、私の基本手当の受給期間は9/15までです。受給期間中に入校すれば失業給付が延長されますが、どうしても16日足りません。ただ単にお金が欲しいと言っている訳ではありません。ただ、やっぱり生活が厳しくなると勉強も身に入らないと思うので。何か良い方法はないでしょうか?
補足
小生、38才の男です。現在、妻の扶養に入っています。退職してからの間、軽いうつ病になり通院。基本手当を傷病手当に、又は受給期間の延長も考えました。先生も診断書は書いてくれるとの事です。あと、義理の父が会社の社長をしており、無償で手伝いをした。なんて事を証明してくれる事も可能です。
上記補足より、診断書を書いてもらい受給期間の延長をして職業訓練の開講日に受給資格がある場合は、訓練によっての失業給付の支給の延長はあるのでしょうか?また、他に質問してる方のように、基本手当の受給期間内に就業したとして、その日数分、時給期間満了日を後に延ばすことはできるのでしょうか?その場合でも、支給の延長は可能でしょうか?どなたか良きアドバイスを御願いいたします。
因みに、次の認定日は6/30です。
病気により30日以上働くことが出来ない場合は、受給期間延長ができますので、診断書がもらえるならそうしたらいいと思います。また、受給中に短期間でも就職することで給付が先送りになることもお察しの通りです。もちろん、訓練の受講が目的だということがハローワークに知られてしまうと、受講指示が受けられなくなるかもしれません。訓練が合格しない可能性はありますが、どうしても受講したいということであれば、そういう方法で受給を先送りにするしかないと思います。なお、認定日の不出頭でも受給が先送りになりますが、この場合は、訓練の選考の時に不利になりますから、お勧めできません。また、手伝い等の場合は、受給が先送りにならずに、減額支給となり、給付日数が減少していくことになりますから、注意が必要です。
現在フリーターの24歳の女です。
正社員として就職したいと考えているので、フリーターから就職したという方の経験談などを聞かせていただきたいです。
ちなみにわたしは、専門学校と通信制の短大を卒業しています。
資格は自動車免許くらいしかありません。
ぼちぼちハローワークに行こうかと思っていますが、それ以外に役立つ施設やサービス、有利な資格など知っていたら教えてください。
正社員として就職したいと考えているので、フリーターから就職したという方の経験談などを聞かせていただきたいです。
ちなみにわたしは、専門学校と通信制の短大を卒業しています。
資格は自動車免許くらいしかありません。
ぼちぼちハローワークに行こうかと思っていますが、それ以外に役立つ施設やサービス、有利な資格など知っていたら教えてください。
派遣会社の紹介予定派遣制度で30代後半に正社員になりました。
3ヶ月の期間が双方のお試し期間になりました。
今はなかなか人がいつかない部署に派遣されることが多いので、ちょっとくらいのいじめややりにくさはあって当たり前と覚悟してのぞまれるように。
3ヶ月の期間が双方のお試し期間になりました。
今はなかなか人がいつかない部署に派遣されることが多いので、ちょっとくらいのいじめややりにくさはあって当たり前と覚悟してのぞまれるように。
関連する情報