志望動機アドバイスや、皆さんだったらどのように書くかお願いします。
職種は、カウンター発券兼受付事務です。
ハローワークの求人で正社員以外の雇用期間の定めなしの求人です。
書類選考からです。

志望動

私は、学生時代事務の資格を取得してきました。
前職ではデータ入力をしていましたが、操作が分からない人に教えてたりしていました。その時に、私自身操作を再確認する事で勉強になりました。
事務経験はありませんが、パソコン操作には自信があり業務に活かせると思いました。
貴社は、お客様対応や社内環境が良いと聞き、働いていく中でスキルアップし、貴社のお客様対応に貢献していきたいと考え応募しました。
少し厳しいかもしれませんが、指摘させていただきます。

>前職ではデータ入力をしていましたが、操作が分からない人に教えてたりしていました。
文章表現が変です。
この場合逆接は使わず、「データ入力をしており」などと表現してみてください。

>貴社は、お客様対応や社内環境が良いと聞き、働いていく中でスキルアップし
「充実した研修制度など、スキルアップできる環境が整っている~」などと言い換えた方が良いかもしれません。
研修制度がない場合は使えない表現ですが…。
また、もう少し具体的にどういう社員になりたいか、といったことをアピールすると良いでしょう。

事務職なら電話応対や来客の接遇なども必要となってくると思いますので、そういったコミュニケーション能力があることもアピールしておきたいですね。
面接して頂けることが確定しているならそういった面は面接で判断して頂けるでしょうが、書類選考でふるいにかけられるなら最悪質問者様の良さを伝える機会がないままに不採用となってしまうかもしれません。

いろいろと語ってしまいましたが、あくまで私が感じたことですので、あくまで参考程度にしていただけると幸いです。
常々疑問なんですけど、「才能金融」って作れないんですかね?
ビジネス誌上で

「80年代までは金融と実体経済が両立していた。それが90年代になると実体経済の勢いがなくなったから伝統的な金融ビジネスが成り立たなく

なった。…」

等と書いてあり、最初は経済史ってそういうもんか~と、勉強になるつもりで読んでいたのですが、だんだんイライラしました。

世の大きなビジネス、自動車、電機製品、等でしょうか?それらの勢いが弱まったため、金融業界も90年代以降業務がやりにくくなった…という話は確かにこれまでも聞いたことがあります。

でも発想が貧困すぎじゃないですか?そりゃ世の中を大雑把に見れば自動車、電機などがビジネスの大元かもしれませんが、それは人間が関わりうる業務のごくごく一部ですよね?

世の中にはマジメにお金を必要としている人なんて腐るほどいると思いますよ。

新しいタイプの飲食店を考えている人もその辺にいるかもしれませんし、奇抜な古着屋さんなどを考えている若い人もいるかもしれません。

それから私はよく考えるんですが、アートの才能を持った人、これは実はすごくたくさんいると思います。しかしアートの技術を磨く勉強のためには大金がかかることが多い、また将来が保証されていないため、よほど極端な才能の持ち主、またはお金持ちしか成功できない側面があると思います。

よく、苦境をモノともせず、執念で道を切り開ける人だけが才能を持っている、と言う人がいますが、私はこれはアートに疎い人か、厳しい考え方の人がそう言いたがるだけで、本当は才能とは多くの人に備わっているものだと思っています。

芸術に限らず商売等に似たようなことが言えると思います。子供をあやすのがうまいとか家具の修理が得意とか身近な技術も含めれば、そこらじゅうに才能があると思います。「13歳のハローワーク」という本が出たように、仕事の種類なんて山ほどあるんですよ。

しかし肝心なお金を握っている金融業界の人が、従来の大企業型のビジネスの方向しか向いていない…これはチャンスの喪失ではないですか?

漫画家だって、100人に100万円ずつ貸し付けても、一人が成功して何10万部も売れて、アニメ、キャラグッズと派生していけば回収できるのではないですか?ある程度描ける人を審査すれば成功率は高まりますよね?

音楽、文学、漫画、建築、新しい商売…これらのジャンルにはこの手の融資がすごく有効だと思います。昔「マネーの虎」という番組がありましたが、一部の投資家に任せるだけでは社会の起爆剤として弱いんじゃないでしょうか?

マイクロファイナンスというものまである今の時代、こういう新しい小口融資、作れませんか?
無理です。

その世界はセンミツと言われ、
1000人に2ー3人しか成功しない世界だが、
実際にはそれ以下が現実。

マネーの虎は、著しく審査が厳しい。

学校法人は国から補助金を受けて芸術家を育成しています。
しかも才能がある人は、学校推薦で早くから留学するケースが多い。

成功したら何割を出資者に返すのかという問題があります。

芸術を頑張ると言って生活費や遊興費にする輩がたくさん出ます。

バイトしながらチャレンジするだけでも十分にチャンスがあります。
教えてください。
一人親方で、鉄筋工をしています。
働く人を募集したいのですが、どうすればいいでしょうか?
求人を載せたりするとお金がかかりますますよね?
ハローワークの方法以外をご紹介しましょう。

*現場でいきいき働いているあんちゃんを直接スカウトしてみる
*定時制を併設している工業高校へ出向き、就職担当の先生に求人の相談をする
*作業用の自車があれば、求人の張り紙を側窓に貼る
*現場監督等から、人材の紹介を受ける

私のお勧め順位は、↑上から順です。
あなた自身がお好みで選べた人ほど、二人三脚で何事も上手く進みます。

必ず一人前に育て、あなたのライバルにもなり同業者として助け合える関係に進めてくださいよ。。。^^
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN