管理栄養士過程に通っている大学4年生です。
只今就職活動中です。先日内定をいただきました。
内定先はケアハウス施設です。職種は栄養士で募集していました。
面接では、業務内容の確認などを行った後、こちらが
オッケーなら内定をその場でいただきました。
その他の条件として、卒業までにヘルパー2級の資格を自費でとるということでした。
栄養士業務はほとんどなく介護や掃除などの仕事もするということでした。
職種を栄養士として募集しているのに、ヘルパー2級をとれといわれ不信感をもっています。
求人票にはヘルパー2級をとる主旨など記載されていませんでした。
面接当日聞かれたため、緊張などもあり大丈夫と言ってしまいました。
福祉施設で働く栄養士は介護業務もするというのは一般的なのでしょうか?
また、会社側がとれという資格を自費でだすのはおかしいですか?

求人票には栄養士募集は1名と記載されていましたが、内定をもらった後も栄養士の求人を募集していました。
これは、栄養士という名目で人を呼び寄せているのでしょうか?

就職活動はそれほど苦労していません。
このご時世こんなにあっさり決まってしまい不安でいっぱいです。
条件など選ばなければどこでも就職先はあるということなんですかね。

納得いかないままこの施設で働くか就職活動を続けるか悩んでいます。
みなさんの意見を聞きたいです。
>栄養士業務はほとんどなく介護や掃除などの仕事もするということでした。
>福祉施設で働く栄養士は介護業務もするというのは一般的なのでしょうか?
施設なら珍しい話ではありません。
栄養士職で採用したものの、実際働きだしてから、介護業務が中心だと告げられたという人もいるくらいなので、最初から分かっているだけ逆にちゃんとした施設とも言えます。

>職種を栄養士として募集しているのに、ヘルパー2級をとれといわれ不信感をもっています。
主な業務が介護業務なのだから、そう言われても仕方ないと思います。あなたがOKするという事は、栄養士職だけど主な業務が介護業務だけど承諾するって事です。それが嫌なら内定をけるしか方法はありません。それに、例え栄養士であっても、仕事は仕事です。主な業務が介護業務である以上それなりに責任持ってしてもらわないと施設側も困ります。きっと介護する側の人数がギリギリなんだと思います。なので、ゆっくり教える事もできないので、介護の基礎を学んでもらったうえで働いてもらったほうがいいという事でしょう。基礎は知っているという証として資格を取得してほしいのだと思います。また、介護の実務を積めばいずれ介護福祉士試験を受験し資格も取得してもらおうと思っているかもしれません。介護福祉士であれば、国家資格なので、もしかしたら資格手当もつくかもしれません。(合格率は40~50%らしいので少し難しいみたいです)

>求人票にはヘルパー2級をとる主旨など記載されていませんでした。
求人票が全てではありませんよ。
栄養士職で、主な業務が介護と書いてあれば人が集まらないので、わざと書いてないだけです。ですが、まず人が集まらないと話になりませんし、施設に関わらず応募者数が減るような情報をわざわざ求人票に書く企業なんてそうありません。
ハローワークの求人だって嘘まで書いているところだって山程あります。なので、面接の際に自分で確認しないといけません。入社して求人票に記載してあった業務と全く異なtっていても、それは確認しなかった自分が悪いという事になります。

>会社側がとれという資格を自費でだすのはおかしいですか?
いいえ。それくらい普通です。
逆に、企業側がお金を出してくれるほうが珍しいです。
上記でも記載しましたが、栄養士職でも主な業務は介護である以上そう言われても仕方ないと思います。

>内定をもらった後も栄養士の求人を募集していました。
まだあなたは内定承諾書を提出していないというのも1つの理由です。まだあなたが蹴る可能性も十分考えられます。あなたの返事を待って、もしあなたが内定を蹴れば、また求人を出さなければいけません。なので、ただ待ってても時間が勿体無いので求人を出しているんです。あなたが蹴っても直他の人を採用できるように。
それと、この「時期はボーナス貰って退職する人が退職願を出す時期でもあります。介護する側の人数が減れば、補わなければいけないので、求人を出しているとも言えます。
栄養士職で募集しているのは、応募人数を確保するためです。特にハローワークはお金がかかりませんが、求人票を出すのにお金がかかるところもあります。そうなれば、ある程度の応募人数は確保しないとお金が勿体無いですから。

>このご時世こんなにあっさり決まってしまい不安でいっぱいです。
介護業界だからでしょうね。介護はまだまだ人手不足ですから。栄養士業務オンリーだったら、絶対そんなすぐは決まりません。

>納得いかないままこの施設で働くか就職活動を続けるか悩んでいます。
どうしても納得がいかないなら、内定を蹴ればいい話です。いくらでも代わりはいます。就活はそんなもんです。欲を出せばきりがありません。このご時世、しかもこの時期に内定蹴るって事はかなりの大物ですよ。この時期から就活をやり直してももう「既に良いとこは埋まってます。この時期は、退職者もでますが、それを狙って栄養士の経験者も動きます。未経験者と経験者であれば、有利なのは勿論後者です。あなたはくろうしていないから、またすぐ決まると思っているんでしょうけど、そんなに甘くはありません。

私的には、このまま内定を承諾したほうがいいと思います。後から後悔しても蹴った内定は戻ってきませんから。この時期からでも内定貰える自信があるのなら、内定を蹴って、再び就活開始です。
圧迫面接をどう思いますか?
Aさんは企業説明会と一次面接官で、
Aさんは面接を含めて優しいお兄さんです。
二次面接では新たにBさんが加わり、Bさんは40代ぐらいのおじさんで圧迫気味の面接の質問でした。
かなりショックでした。
未だにそんな企業はあるんですか?
ここはある中小企業(IT企業)です。

それと何故(地恵袋を読んでみて)、学生はIT企業は敬遠したがるんですか?
最近、採用担当者として学生さんの話を聞いていて思うのですが、みなさまちょっと厳しい質問をすると、
すぐに「圧迫、圧迫」とおっしゃるような気がします。

人一人を雇えば、生涯賃金は2億円前後にもなります。
それだけの投資をするのですから、面接というのは、真剣勝負の場にならざるを得ません。

面接では、できるだけいろんな光を当ててその人を見極めようとします。
ですから、面接官は、一人がやさしく接すれば、一人は厳しく接します。

また、特に技術系の面接官は、もともと決して愛想がいいとは言えない方もたくさんいらっしゃいます。
そういうオジサンでも、気を許せば実に温かい人々だったりします。

圧迫だろうがなんだろうが、ご自身が「この会社で仕事をしたい」という意思を固められているかどうかが重要です。
会社に入れば、上司やお客様にどやされて頭を下げて回るなんてことはいくらでもあります。
どやしてる方だって、どやして楽しいわけではありません。
仕事の場というのは、関係者全員の生活がかかった真剣勝負の場なのです。

ちなみに、IT企業についてですが、世間では5K職場(きつい、汚い、危険、暗い、臭い)などと言われているようです。
実際、IT企業には新興企業が多いこと、24時間稼働のシステムを相手にしていること、ITバブル崩壊以降、コスト競争が
激しくなったこと等により、労務管理の面が行き届かず、サービス残業が多い、うつ病が多発している、等の話をよく聞きます。
また、ライブドアの事件などが、IT企業のイメージを悪くしてしまった面もあるようです。
そんなところが、学生さんがIT企業を敬遠する理由かと思われますが、IT企業と一口に言っても、その中身はいろいろで、
実態をよく調べた上で就職活動をされることをお勧めします。
育児休業者職場復帰給付金に詳しい方いらっしゃいますか?

来週から、育児休業者職場復帰給付金の申請期間に入ります。
現在、時給制のパート勤務になっていますが、雇用保険継続中です。提出物も揃うので申請します。

そこで…事業主への助成金はどうしたら出るのでしょうか?

冊子を読んでも、ちんぷんかんぷんなのです。

事業主には、いつもとても良くして頂いているので、助成金が出るのなら是非とも!事業主にも!と思っているのです。
私が初めての育児休業取得者のようです。
私は個人の歯科医院勤務(事業主兼先生&社員4名&パート2名)しています。
どうしたら助成金が出るのでしょうか。事業主は何を用意すればいいのでしょう?…この場合出るのでしょうか?

ハローワークに問い合わせしましたが、受付の人によって、何故か言い分が違います…。

カテゴリー違いでしたらすみません。
宜しくお願いします。
そういう助成金、あるのかな?
わが社の場合は、育児休業中に3ヶ月以上新規に労働者を
雇い入れた場合に出る、代替職員確保の助成金をもらっています。

きっと提出するのはハローワークじゃなくて
都道府県労働局の雇用均等室とか
天下り団体じゃないんですか?
そこに直接電話すると詳しく教えてくれますよ。

ちなみにわが社は 財団法人21世紀職業財団という
いかにも天下りって団体から助成金をもらってます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN