初めまして。31才の女です。先日、介護職の派遣登録会社に面接に行き、後日、履歴書と資格証のコピーを郵送することになったのですが、
情けないことに私は高校卒業後一度も就職経験がなく、履歴書にどう書けば良いか悩んでいます。

ほとんどが水商売、居酒屋、受付などのアルバイトでした。

私は実家暮らしですが、母と弟が統合失調症という心の病気なので、介護、までは行きませんが、家族の様子を見ながら、家事手伝いや通院の付き添いなどもしてきました。

今は家族の様子も落ち着いているし、自分の将来や家族のことを考え、以前からやってみたいと思っていた介護の仕事に就きたいと思っています。(ホームヘルパー2級の資格を取りました)

派遣会社の方に、今まで一度も就職経験はないのかと聞かれ、家の事情は少し話しました。アルバイト、パート勤務希望ということも伝えました。

前向きに頑張りたいのですが、自業自得ですが、自分の経歴に自信が持てなく、前に進めないでいます。


この経歴を履歴書にどう書けば良いでしょうか?

また、ハローワークでも相談に乗って頂けるでしょうか?

自業自得なのは重々承知ですが、詳しい方、同じような境遇の方がいましたら、ご意見、アドバイスのほうよろしくお願い致します。
自業自得なんて思う必要はないと思いますよ。
実際、書類選考などでは不利だと思いますが、面接まで辿り着いたら、そういう厳しい状況下にあっても前向きに資格取得をこころざし、諦めずに資格を取ったことをアピールしてみてはいかがでしょうか?
状況が厳しいからと言って何もしなかった方ではアピール出来ないことが、あなたには出来るではありませんか。ご家族の状況は大変だと思いますが、前向きに考えていくしか無いのではありませんか。できれば、面接までにご家族が介護不要 になっていれば、なお、良いと思います。
年末調整について
今年の2月まで臨時職員としてハローワークで働いていました。
そのあと雇用保険を受給し、7月から今の会社に勤めています。
今の会社から年末調整のために前の会社の源泉
徴収を送ってほしいときたのですが、手元には離職票しかありません。
源泉徴収をもらった記憶がないのですが、私がなくしてしまっただけでしょうか?
それとも臨時職員なので発行されないのでしょうか?
退職時に源泉徴収票を発行してくれるところばかりではないので・・・。国の機関の場合、事務処理は個々のハローワークでなく、大元でやっているかもしれないので、お早めに連絡して源泉徴収票を入手して下さい。源泉徴収票がないと、今の会社で年末調整ができません。今の会社には請求中と言われたらいいと思います。どうしても間に合わなかったら、年末調整をしないで確定申告になります。
退職後、失業保険と旦那の扶養 どちらが得?又は扶養に入れる?
今年7月31日で会社を退職しました。
失業保険をもらおうと思っていたのですが、健康保険(月25000円)、年金(月15020円)と住民税(毎月1万円程、今後請求が来る予定)を切り替えに市役所へ行ったところ今後、毎月払う金額が高く失業保険をもらわないで(あきらめて)、旦那の扶養に入った方が得なんじゃないかと思い非常に悩んでいます。また失業保険を申し込みするともらえる日が今からでしたら自己都合でやめているので、今年の12月くらいから3ヶ月間になります。また扶養に入れるかどうかもわかりません。
旦那の会社の保険は、全国健康保険協会(協会けんぽ)です。私の今年1月~7月31日までの収入は134万円でした。この場合、旦那の扶養に申し込みしても扶養に入れず、健康保険と年金等を自分で払うしかないのでしょうか?その場合、来年1月からの申し込みになるのでしょうか?(失業保険申し込みしなければ)
現在、妊娠5ヶ月です。出産後フルタイムだはなく、アルバイトで少し働くつもりでいますが、どのようにしたら得でしょうか?

教えて下さい。
協会けんぽなら過去の所得は関係なく、退職したら扶養に入れます。
扶養に入れないのは、失業保険を実際に日額3,612円以上もらってる期間だけです。

まず離職後30日を経過して1ヵ月以内に、ハローワークに行って受給期間延長の申請をすることです。
なぜ30日を経過してなのか?
それは妊娠、傷病等により、30日以上職業に就けない人が延長の対象になるからです。
受給期間は最大3年間延長されます。
産後8週間を経過して働ける状態になった時、ハローワークで求職の申し込みをしてください。
延長申請日から3ヵ月以上経過してると、もう自己都合退職でも給付制限はつきません。
7日間の待期終了後、すぐ失業保険受給の対象になります。

所定給付日数が90日なら、国民健康保険と国民年金の保険料を自分で払うのは3ヵ月分だけです。
受給期間が終了すると〈年収130万未満の見込みで働いても〉被扶養者異動届を提出して、すぐ夫の扶養に戻れます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN