高年齢雇用継続給付について教えて下さい。
私の事業所は偶数月の申請です。
現在高年齢雇用継続給付を申請している従業員が7月で65歳になります。
次回の申請が8月ですが、この時6・7月と2ヶ月分の給付が出るのでしょうか。
また、申請書には「申請時に在籍している・いない」に丸をつけるようになってますが、
7月末日付けで退職し8月に申請した場合、給付金はでなくなってしまうのでしょうか。
8月申請で大丈夫だと思います。
(大分前にやっていた記憶なのでたしかではありません)

申請月は原則と記載していますので6月分のみ申請であれば可能かもしれませんが、
7月分は7月末まで被保険者で無ければならず、
7月末まで在籍していることが確認できなければ申請は認められないので、
7月中に提出することは出来ないと思います

くわしくはハローワークに聞いた方が良いと思います。
失業給付金について質問です。
給付は、どの日を起算日とするのですか?
4月末で会社都合で退職しました。離職票は1ヶ月程は届かないらしいのですが、退職してから申請するまでの期間は、さかのぼって給付日数として計算されるのでしょうか?それとも申請してから7日間待機して、失業中であれば1日目となるのでしょうか?

離職票が届くまでの間も、アルバイトをしながら求職活動をしたいのですが、どの程度アルバイトをして良いのか困っています。
>給付は、どの日を起算日とするのですか?
ハローワークに行き、手続きをしてから待機期間を過ぎた日からです。

>4月末で会社都合で退職しました。離職票は1ヶ月程は届かないらしいのですが、退職してから申請するまでの期間は、さかのぼって給付日数として計算されるのでしょうか?
違います。

>それとも申請してから7日間待機して、失業中であれば1日目となるのでしょうか?
そのとおりです。


>離職票が届くまでの間も、アルバイトをしながら求職活動をしたい
ハローワークで手続きをする前なので、全く問題ありません。

>どの程度アルバイトをして良いのか困っています。
2週間以上の長期ですと、就職とみなされる事がありますので注意してください。
この基準は、各ハローワークによって違いますので、最寄りのハローワークで確認してください。
派遣切りについて
今、TVなんかでもよく報道されていますが疑問を抱き質問させて頂きます。

解雇された派遣社員が集まってデモ的な事を起こしてたり
インタビューなんかでも「どうしてくれるんだ!!」的に怒ってる人っていますよね?

でも私が思うに派遣社員と正社員との違いには「雇用」という部分でも大いに差があると思うんです


ようはいざという時は真っ先に切られるのは派遣や準社と思います、と言うより現実がそうです

言いたい事はそんな望んで派遣をやってた人が文句を言うのは畑違いと私は思うのですが、

みなさんの意見を聞かせて下さい。
集団で抗議しているのは政治屋に雇われた失業者です。普通はあのような組織化までできません。

雇用条件が決定的に違うのは事実ですが、社会保障がほぼ皆無なのが一番問題です。正社員を前提として作られているため派遣など非正規社員には保障が及んでいません。正社員なら会社が出してくれる分まで自費で払うとなると見かけの手取りからさらに出費が嵩み、現実問題として社会保障に入れず医療すら十分に受けられないと言う結果が出てきています。こうならないように免れた金額の数倍の罰金つきで派遣会社に強制的に加入させるほか金額の差はあっても会社負担を定める必要があります。正社員と違い手続き回数が増えるため手続きも簡素化する必要があります。派遣業界はピンハネ減らしに反対していますが、こうした出費を義務付けておけば必ずしもピンハネはそれほど減らさなくても良いのかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN