失業保険についておしえてください。
4月入校の職業訓練に申し込みました。
適正試験をパスしたら3ヶ月待たずに訓練開始から失業保険を支給されると言われました。
気になったのは、
私が勤めていた会社は給料の支払いが翌翌月になるため、最終の2月分の給料が4月に払われます。
訓練は4月からで被ってしまうんですが、この場合、失業保険の支払いが翌月からになるんでしょうか?もしくは金額を減らされるんでしょうか?
4月入校の職業訓練に申し込みました。
適正試験をパスしたら3ヶ月待たずに訓練開始から失業保険を支給されると言われました。
気になったのは、
私が勤めていた会社は給料の支払いが翌翌月になるため、最終の2月分の給料が4月に払われます。
訓練は4月からで被ってしまうんですが、この場合、失業保険の支払いが翌月からになるんでしょうか?もしくは金額を減らされるんでしょうか?
回答します。
公共職業訓練の受講中の失業給付は「月末締切の翌月支払い」になります。
つまり、4月の職業訓練開始日から4月30日までの分は5月に指定口座へ振込されます。この時点で最終の2月分の給料は計算されているはずですので、失業給付の減額等はないです。
具体的な振込の時期は、ハローワークによって異なります。
詳細はハローワークの給付担当に確認してみて下さい。
公共職業訓練の受講中の失業給付は「月末締切の翌月支払い」になります。
つまり、4月の職業訓練開始日から4月30日までの分は5月に指定口座へ振込されます。この時点で最終の2月分の給料は計算されているはずですので、失業給付の減額等はないです。
具体的な振込の時期は、ハローワークによって異なります。
詳細はハローワークの給付担当に確認してみて下さい。
化粧品の『クレ・ド・ポー』と『SK-Ⅱ』って、高価なイメージがあるのですが
どれくらいの年齢の方がお使いになるのですか?
使ってみえる方、どんな感じか教えて下さい。
どれくらいの年齢の方がお使いになるのですか?
使ってみえる方、どんな感じか教えて下さい。
SK-Ⅱは使ってます。
25歳です。
ライン使いはしてませんが美白ものとかはいいかな?と思って使ってます。
なかなかいいと思いますよ。
25歳です。
ライン使いはしてませんが美白ものとかはいいかな?と思って使ってます。
なかなかいいと思いますよ。
フルタイムパートの産休、育休について詳しい方ご教授ください。
長文失礼します。
現在妊娠7週目です。
私の勤めている会社ですが、正社員の福利厚生は手厚くて有名です。
そして、パー
トの存在自体が珍しいといった会社です。
その為か、パートに対しての福利厚生は少し薄いかなと感じます。(慶弔休暇がないなど)
ただ、パートなのに有休あり、ボーナス寸志1ヶ月分支給年2回など、有り難い面もあるのでその点の感謝はしてます。
産休、育休について伺いたいのですが、何年か前に総務の方にパートの産休、育休はあるか聞いたことがあります。
その際の返答で、パートさんは産休、育休がないと言われた覚えがあります。
実際妊娠したので、仕事を辞めようか迷いました。
直属の上司に、短期の派遣を雇うから産後半年で戻れと言われています。
有り難いけれど初めての出産、育児に加え、親も頼れない…
半年の休みで保育園では赤ちゃんが可哀想かもしれないと悩むようになりました。
しかし、美容師パートをしている友人から雇用保険等を払っていれば産休、育休もとれて給付金を貰えると聞きました。
会社によって違うのかと思い、ネットで調べたところ、健康保険を払っていたら産休の給付金が出て、雇用保険を払っていたら育児給付金がこどもの1歳前日まで支給されると知りました。
しかも、育休中の社会保険料、健康保険料は免除され、会社の負担もその際は免除されるとか…
私は毎月社会保険料、健康保険料、雇用保険料を標準月額の等級分払っています。
正社員の方は産休あり、育休1年あります。
パート就業規定は平成17年以降のものが手元にないので、現在どうなっているか不明ですが、平成17年のものは産休、育休の記載なしでした。
ただ、産後1年未満のパートタイマーの勤務時間の短縮は認める(無給)との記載がありました。
自分の等級分きちんと払っているのに、パートだから産休、育休がないなんて事あるんでしょうか?
パートタイマーが周りの営業所におらず、例になる方が一人もいません。
直属の上司、管轄部署の本部長には休んで産後復帰するように言われているのですが、総務にどのように要請したら伝わるでしょうか?
保険料を払っているのに貰えないかもしれない、休めないかも知れないなんて事があったら、さすがに転職を考えてしまいます。
長文失礼します。
現在妊娠7週目です。
私の勤めている会社ですが、正社員の福利厚生は手厚くて有名です。
そして、パー
トの存在自体が珍しいといった会社です。
その為か、パートに対しての福利厚生は少し薄いかなと感じます。(慶弔休暇がないなど)
ただ、パートなのに有休あり、ボーナス寸志1ヶ月分支給年2回など、有り難い面もあるのでその点の感謝はしてます。
産休、育休について伺いたいのですが、何年か前に総務の方にパートの産休、育休はあるか聞いたことがあります。
その際の返答で、パートさんは産休、育休がないと言われた覚えがあります。
実際妊娠したので、仕事を辞めようか迷いました。
直属の上司に、短期の派遣を雇うから産後半年で戻れと言われています。
有り難いけれど初めての出産、育児に加え、親も頼れない…
半年の休みで保育園では赤ちゃんが可哀想かもしれないと悩むようになりました。
しかし、美容師パートをしている友人から雇用保険等を払っていれば産休、育休もとれて給付金を貰えると聞きました。
会社によって違うのかと思い、ネットで調べたところ、健康保険を払っていたら産休の給付金が出て、雇用保険を払っていたら育児給付金がこどもの1歳前日まで支給されると知りました。
しかも、育休中の社会保険料、健康保険料は免除され、会社の負担もその際は免除されるとか…
私は毎月社会保険料、健康保険料、雇用保険料を標準月額の等級分払っています。
正社員の方は産休あり、育休1年あります。
パート就業規定は平成17年以降のものが手元にないので、現在どうなっているか不明ですが、平成17年のものは産休、育休の記載なしでした。
ただ、産後1年未満のパートタイマーの勤務時間の短縮は認める(無給)との記載がありました。
自分の等級分きちんと払っているのに、パートだから産休、育休がないなんて事あるんでしょうか?
パートタイマーが周りの営業所におらず、例になる方が一人もいません。
直属の上司、管轄部署の本部長には休んで産後復帰するように言われているのですが、総務にどのように要請したら伝わるでしょうか?
保険料を払っているのに貰えないかもしれない、休めないかも知れないなんて事があったら、さすがに転職を考えてしまいます。
産休は社会保険料払っていればとれます。産休入ってから辞めたとしても条件を満たせば出産手当金は支払われます。
育児休暇は雇用保険を払っていても育児休暇を取れる制度がないと難しいです。でも記載がないなら規定自体がないと言うことなので会社にとくにデメリットもありませんし交渉してみる余地はあると思います。
育児休暇の取れない会社は多いのでそういう場合はみんな失業保険ですよね。
-----------------
会社としては新しいパートを入れないといけない、引き継ぎをしないといけない、あたりがデメリットですがそもそもそれは辞めたとしても発生するのであまり気にする必要ないですしね。
保育園の関係もあるのでとりあえず保育園に預けられるのかを確認した方がいいですよ。
預けられなきゃ復帰できませんから。
何ヶ月ということではなく1月とか4月とか区切りがいい方がいいと思います。
申請書は会社記入欄があるので育児休暇が認められれば会社で出してくれると思いますよ。他にも申請する分があるでしょうし。
フルタイム週5であったのなら確か問題ないと思いますがハローワークに電話して確認してみた方がいいです。
でも母乳育児だと授乳できないと胸が張ってめちゃめちゃ痛いですよ。
育児休暇は雇用保険を払っていても育児休暇を取れる制度がないと難しいです。でも記載がないなら規定自体がないと言うことなので会社にとくにデメリットもありませんし交渉してみる余地はあると思います。
育児休暇の取れない会社は多いのでそういう場合はみんな失業保険ですよね。
-----------------
会社としては新しいパートを入れないといけない、引き継ぎをしないといけない、あたりがデメリットですがそもそもそれは辞めたとしても発生するのであまり気にする必要ないですしね。
保育園の関係もあるのでとりあえず保育園に預けられるのかを確認した方がいいですよ。
預けられなきゃ復帰できませんから。
何ヶ月ということではなく1月とか4月とか区切りがいい方がいいと思います。
申請書は会社記入欄があるので育児休暇が認められれば会社で出してくれると思いますよ。他にも申請する分があるでしょうし。
フルタイム週5であったのなら確か問題ないと思いますがハローワークに電話して確認してみた方がいいです。
でも母乳育児だと授乳できないと胸が張ってめちゃめちゃ痛いですよ。
関連する情報