【真面目にご回答下さい】
実兄が亡くなりました、私は次男です・・・
両親は共に80代です。
年金で暮らしています。
実兄が亡くなりました、私は次男です・・・兄は55歳でした。
両親は共に80代です。
年金で暮らしています。
これから、どうすればいいでしょう。
私は嫁の実家で生活しています。
私も病気で仕事が出来ません。
簡単な副業でもあれば、教えていただきたいです・・・?
ちなみに今日、お通夜で明日、本葬です。
家族で収入がみんな厳しいようであれば生活保護を需給することができます。

生活保護を需給するにはまず審査を通らなくちゃいけません。なぜなら国のお金なのでそれだけ厳しいです。

病気もどの程度かわかりませんが、重度であれば障害者手帳や自立支援の手帳も発行することができます。

障害者手帳を持っているとバスや高速道路などの交通機関は無料なのでオススメします。
自立支援の手帳は今まで治療費を3割で払ってたものが一割で済むので作っておいたほうが良いかと思います。
障害者専用求人もハローワークでたくさんありますので健常者よりも優先的に採用が決まります。

障害者手帳を発行するにはまず市役所や主治医の診断書は必須となりますので相談されてみてください。
何も恥ずかしいことではありません。
みんなそのようにして厳しい生活状況を乗り越えてるので質問者様もきっと大丈夫です。



補足

審査が通らなかったら厳しいかもですね。
本人だけじゃなく家族の収入も探られますからね。
少しでも収入が家族であるのであれば難しいことは難しいかもですか何かしら必ず手当てはでると思います。
まずは一刻も早く市役所や年金事務所などで相談したほうがいいと思います。
いつまでもダラダラしてると収入も遅れちゃいますよ!
去年の12月26日から準社員としてメーカーの事務に務めて約9ヶ月。
事務員は三人で、先輩二人からのパラハラが酷く…
最近は会話も全くなく孤立していました。
精神的にも疲れて転職も考えてた
ところ、今日、所長から退職の話をされました。
まず、他営業所から引き抜きの話をされましたが母子の為片道二時間かけて通勤するのは難しいだろうと、ダメもとで話されました。
私自身も困るのでお断りし、他を探すということで決まりました。

解雇ではないから失業保険もおりる、次が見つかるまで一ヶ月でも二ヶ月でも三ヶ月たってもかまわないと言われ、所長は私の仕事の能力を認めてるから次の職場を探すの(顔がきくところを紹介)も手伝うと言ってくださいました。

初めての社員(準社員ですが)の為、これから退職までに何からすればいいのかわからず…

お知恵をおかしください、宜しくお願いします。
「解雇ではないから失業保険もおりる。」は間違いです。

解雇であっても、自己都合退職であっても、失業保険(雇用保険)は出ます。ただ、懲戒解雇など解雇理由によっては給付制限(もらえるのが少し遅れる)があるだけです。

あまり勘ぐりたくはないのですが、「転勤先を片道二時間かかる職場」を勧めたのは、内心では「辞めるようし向けている」ように思えますが、その後の「次が見つかるまで一ヶ月でも二ヶ月でも三ヶ月たってもかまわない」というあなたを案ずる言葉からみると、そうでもなさそうです。
前者(辞めるようにし向けている)の場合は、会社側からの「退職勧奨」に当たる可能性があります。

もし、雇用保険の手続きに必要な「雇用保険離職証明書」の退職理由欄に自己都合とされ、それに対し不服でしたら、ハローワークに上記事由を説明し、「退職勧奨」であることを伝えます。
※「退職勧奨」(会社都合)と認められれば、自己都合退職の場合と比べ早く雇用保険(給付)もられることになります。
自己都合退職の場合:待期期間7日+給付制限期間3ヶ月+αで約3.5ヶ月
会社都合退職の場合:待期期間7日+αで1ヶ月以内

上記選択(退職勧奨)をするかどうか?はあなた次第です。会社(上司の方)が親身になってくれたなら、自己都合退職としても良いと思います。

尚、当たり前のことですが、転職先が決まるまでは、与えられた職務をきちんと全うしてください。
その姿(姿勢、働きぶり)をみて先輩2人のあなたに対する姿勢も変わるかも知れません。

追記です。
在職中に転職先を探さなければなりませんが、ご存じかと思いますが念のため。
①在職中であっても、ハローワークでの登録が可能です。
②ネット(求人サイト)での登録もしておいた方が良いでしょう。


【補足への説明】
ハローワークや面接に行く場合、有給を使っていくか?の件ですが、
有給休暇の残日数によります。
ハローワークなら週末の仕事が休みの日に行けばよいのですが、面接となると企業側はほとんど場合、平日を希望しますので、平日がよいでしょう。(面接する企業次第です。)
有給残日数があまり残っていないのなら、週末をメインにし、平日の有給休暇使用は、いざ(面接日を平日指定してくる企業)というときにとっておいた方がよいでしょう。
ホームヘルパー2級の資格習得を考えています。
出来るだけ短期で取りたいのですが、普通の専門学校のような所で短期講座等は
行っているのでしょうか。
今年いっぱいで仕事を辞め、地方の実家に戻る予定です。
地方の過疎地域なので就職が難しく、その一方介護職の求人は低賃金ながらもけっこうあるようなのです。
今迄介護とは全く無縁の業界に居た為、介護の知識は全くありません。
失業保険の出ている間に資格を取りたいと考えているのですが、1〜3ヶ月程度で資格が取れるの短期講座等
を行っている学校等があれば教えて下さい。
また、実際その学校に通学した事のある方のお話なども伺えると嬉しいです。
今居住している近くのハローワークで相談してみたらいかがですか。
各種助成金もあるでしょうし、失業保険の手続きも同時に出来ます。
更に地方の実家の近くのハローワークに行かなくても就職活動も出来るし。
一石二鳥かもしれませんよ。

ぜひ、介護の現場でご活躍下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN