娘の進路で悩んでいます。
通信制高校に通っている、現在3年生の娘です。来年卒業見込みですが、進路が決まりません。 本人は仕事なら何でもあると言って何をしたいか目的がありません。 出来れば短大か専門学校に行って、社会に適応出来るようになってから仕事について欲しいです。 今は大切な時期ですが、高校中退者や無職の友達と遊んでばかりいます。 それに、娘は髪の毛を金髪にしたり友達と手に刺青をいれたりして、私が止めるように言っても全く聞き入れてくれません。しかし、友達の言うことは何でも全て聞きます。 友達の話をすると怒り狂います。困っていますどうしたらよろしいでしょうか?
通信制高校に通っている、現在3年生の娘です。来年卒業見込みですが、進路が決まりません。 本人は仕事なら何でもあると言って何をしたいか目的がありません。 出来れば短大か専門学校に行って、社会に適応出来るようになってから仕事について欲しいです。 今は大切な時期ですが、高校中退者や無職の友達と遊んでばかりいます。 それに、娘は髪の毛を金髪にしたり友達と手に刺青をいれたりして、私が止めるように言っても全く聞き入れてくれません。しかし、友達の言うことは何でも全て聞きます。 友達の話をすると怒り狂います。困っていますどうしたらよろしいでしょうか?
勘当すれば如何ですか?
娘さんも年齢的には子供ではありません。
自分の行いは自分で責任をとらせたら如何ですか?
娘さんも年齢的には子供ではありません。
自分の行いは自分で責任をとらせたら如何ですか?
雇用保険について。
私の父は某有限会社で10年程働いて来ました。
建設業です。
社長が入れ替わり、故意に辞めるはめになりました。
年齢もありますので(60歳)就職は難しく、
雇用保
険を、受けるため、
離職票のことをお願いしたところ、
雇用保険には入っていないので二万円必要だと
いわれました。
これは保険料のことですよね?
そして、仮に支払っても2年分ですよね?
これからしていかなければならない行動を
詳しく教えてください。
無知すいません。
ネットで調べてはみましたが、
わたしがしっかりしないと、と力みすぎて‥
すいません、よろしくおねがいします。
ちなみに、保険は社会保険です。
私の父は某有限会社で10年程働いて来ました。
建設業です。
社長が入れ替わり、故意に辞めるはめになりました。
年齢もありますので(60歳)就職は難しく、
雇用保
険を、受けるため、
離職票のことをお願いしたところ、
雇用保険には入っていないので二万円必要だと
いわれました。
これは保険料のことですよね?
そして、仮に支払っても2年分ですよね?
これからしていかなければならない行動を
詳しく教えてください。
無知すいません。
ネットで調べてはみましたが、
わたしがしっかりしないと、と力みすぎて‥
すいません、よろしくおねがいします。
ちなみに、保険は社会保険です。
一刻も早く失業手当を貰うためにはどうしたら良いかですね?
2万円を払う時、念のため失業手当が欲しいから会社都合退職にして欲しい、過去最低6ヶ月は遡って加入して欲しいと会社にお願いします。何らかの事情で自己都合にされたら2年間遡って欲しいとお願いします。
離職票と、退職した方へというチラシを会社がくれるので、チラシに失業手当の申請の仕方が書いてあります。チラシがない場合は離職票だけ持ってハローワークに行きましょう。他に失業手当の振込口座とハンコが必要かな。口座は本人名義で。
失業手当の申請をしたらハローワークの端末でしっかり職探しをします。職探しをしないと働く意思がないとみなされ、失業手当が止まってしまいます。60歳だと世の中定年退職ですが、意思と体力があれば贅沢を言わなければ職はありますよ。失業手当が切れる前に職が見つかっからハローワークから就職お祝い金が貰えますので失業手当を貰い損ねることはありません。お祝い金の手続きを忘れる人が多いから気をつけましょう。お祝い金はその時ハローワークに聞きましょう。新しい会社に書いて貰うものが二つあるけど、会社に嫌がられることはありません、
頑張って下さい。
2万円を払う時、念のため失業手当が欲しいから会社都合退職にして欲しい、過去最低6ヶ月は遡って加入して欲しいと会社にお願いします。何らかの事情で自己都合にされたら2年間遡って欲しいとお願いします。
離職票と、退職した方へというチラシを会社がくれるので、チラシに失業手当の申請の仕方が書いてあります。チラシがない場合は離職票だけ持ってハローワークに行きましょう。他に失業手当の振込口座とハンコが必要かな。口座は本人名義で。
失業手当の申請をしたらハローワークの端末でしっかり職探しをします。職探しをしないと働く意思がないとみなされ、失業手当が止まってしまいます。60歳だと世の中定年退職ですが、意思と体力があれば贅沢を言わなければ職はありますよ。失業手当が切れる前に職が見つかっからハローワークから就職お祝い金が貰えますので失業手当を貰い損ねることはありません。お祝い金の手続きを忘れる人が多いから気をつけましょう。お祝い金はその時ハローワークに聞きましょう。新しい会社に書いて貰うものが二つあるけど、会社に嫌がられることはありません、
頑張って下さい。
43歳、中学1年、小学1年の子供を持つ専業主婦です。
再就職を考えております。13年前出産までは、知的障害者施設・障害児施設で主に介護の仕事をしていました。
再就職でもその様な施設・学校をターゲットに考えておりますがパートの時間帯の仕事がありません。(9時から3時くらいまで)
在宅介護(へるぱー)をするしかないでしょうか?
在宅介護はしたことがなく、心配でもあります。
また、やはりいろいろな人と触れ合いながら仕事をしたいという思いもあり、施設などを希望しています。
資格はヘルパー2級と社会福祉士受験資格を持っています。
これから何か介護の資格を取るべきなのか、または高齢者施設も視野に入れるとか。?
わたしの年齢から見て皆さんどのような仕事を探しますか?
家庭のことを考えるなら、レジ打ちなどのスーパー関係も考えようかなとも思っています。
でも本当は特別支援学校の介護補助などいいなーとあこがれています。(でも時間帯が厳しいです。)
現状認識が甘いのかもしれませんが、10年ぶりの社会人復帰で、がんばろうと思っております。よろしくお願いいたします。
再就職を考えております。13年前出産までは、知的障害者施設・障害児施設で主に介護の仕事をしていました。
再就職でもその様な施設・学校をターゲットに考えておりますがパートの時間帯の仕事がありません。(9時から3時くらいまで)
在宅介護(へるぱー)をするしかないでしょうか?
在宅介護はしたことがなく、心配でもあります。
また、やはりいろいろな人と触れ合いながら仕事をしたいという思いもあり、施設などを希望しています。
資格はヘルパー2級と社会福祉士受験資格を持っています。
これから何か介護の資格を取るべきなのか、または高齢者施設も視野に入れるとか。?
わたしの年齢から見て皆さんどのような仕事を探しますか?
家庭のことを考えるなら、レジ打ちなどのスーパー関係も考えようかなとも思っています。
でも本当は特別支援学校の介護補助などいいなーとあこがれています。(でも時間帯が厳しいです。)
現状認識が甘いのかもしれませんが、10年ぶりの社会人復帰で、がんばろうと思っております。よろしくお願いいたします。
パートでも、もう少し、時間を延ばせませんか?
私は、ディサービスのパートをしていたときに
最初は16時まで、16:30、17:00・・・とだんだん
時間が延びていきました。
私の時はディで短いところでも16:00まででした。
一方、私は保育園での障がい児の介助員経験も
知的障害者・児ガイドヘルパーの経験もあり・・・
ですので、障害児・者サービスの情報も入ってきますが、
学校関係の介助員ですと、
朝は8:00か8:15か8:30スタートですし、
帰りは15:30ぐらいです。
保育園ですと、朝は9:30ぐらいだとしても
帰りは早くて16:00です。
保育士があれば、障がい児の通園施設等での
勤務もあるかもしれませんが、
募集自体が狭き門になってしまいますし、
障がい児の未就学児相手の場合、
保育士が必須に近いと思います。
と、考えていくと、高齢者介護の方が
求人も多く、時間の融通もきくと思います。
ディは厳しいと思いますが、
施設(特養・老健)の日勤帯パートや看護助手などが
求人も多く、採用にもなりやすく思います。
とはいえ、主様の経験を考えると、
もう少し、時間を延ばして、
小一のお子さんは学童保育を利用して、
勤務時間を少し、長目に考えて、
障害者の作業所とかそういうところがいいように思います。
社会福祉士はせっかく受験資格があるのですから、
取得された方が・・・とは思いますが、
相談員の仕事は常勤前提のようなところがありますので、
あまり、意味がないようにも思います。
時間を優先されるなら、介護や福祉の仕事にこだわらず、
レジや飲食店等、日勤(ランチタイム)パートの方がいいでしょうし、
やりたい仕事、職種を優先するならば、
求人を見て、労働時間の調整を考えた方がいいと思います。
学校関係の求人はあまり表(ハローワークや福祉人材バンク)には
出ませんので、
教育委員会等に質問することになると思いますが、
時間に折り合いがつけば、
割と募集はあります。
昨今、特別支援学級は増えていますし。
何もかもは希望通りにはいきません。
どこか、折り合いをつけて下さい。
1時間ぐらい長く働いても家事・育児にそんなに支障はないと思います。
慣れるまではキツイでしょうけど、
働くママさんは世の中にごまんといらっしゃいます。
ご参考までに。
私は、ディサービスのパートをしていたときに
最初は16時まで、16:30、17:00・・・とだんだん
時間が延びていきました。
私の時はディで短いところでも16:00まででした。
一方、私は保育園での障がい児の介助員経験も
知的障害者・児ガイドヘルパーの経験もあり・・・
ですので、障害児・者サービスの情報も入ってきますが、
学校関係の介助員ですと、
朝は8:00か8:15か8:30スタートですし、
帰りは15:30ぐらいです。
保育園ですと、朝は9:30ぐらいだとしても
帰りは早くて16:00です。
保育士があれば、障がい児の通園施設等での
勤務もあるかもしれませんが、
募集自体が狭き門になってしまいますし、
障がい児の未就学児相手の場合、
保育士が必須に近いと思います。
と、考えていくと、高齢者介護の方が
求人も多く、時間の融通もきくと思います。
ディは厳しいと思いますが、
施設(特養・老健)の日勤帯パートや看護助手などが
求人も多く、採用にもなりやすく思います。
とはいえ、主様の経験を考えると、
もう少し、時間を延ばして、
小一のお子さんは学童保育を利用して、
勤務時間を少し、長目に考えて、
障害者の作業所とかそういうところがいいように思います。
社会福祉士はせっかく受験資格があるのですから、
取得された方が・・・とは思いますが、
相談員の仕事は常勤前提のようなところがありますので、
あまり、意味がないようにも思います。
時間を優先されるなら、介護や福祉の仕事にこだわらず、
レジや飲食店等、日勤(ランチタイム)パートの方がいいでしょうし、
やりたい仕事、職種を優先するならば、
求人を見て、労働時間の調整を考えた方がいいと思います。
学校関係の求人はあまり表(ハローワークや福祉人材バンク)には
出ませんので、
教育委員会等に質問することになると思いますが、
時間に折り合いがつけば、
割と募集はあります。
昨今、特別支援学級は増えていますし。
何もかもは希望通りにはいきません。
どこか、折り合いをつけて下さい。
1時間ぐらい長く働いても家事・育児にそんなに支障はないと思います。
慣れるまではキツイでしょうけど、
働くママさんは世の中にごまんといらっしゃいます。
ご参考までに。
関連する情報