出産前後の申請出来るお金について質問させて下さい。
現在の会社には4年勤めており、6月に出産予定です。
産休・育休を取り、来年の4月に復帰するつもりです。
そこで気になるのが、出産前後に申請出来るお金なのですが、

・出産育児一時金
・出産手当金
・育児休業給付金
・育児休業者職場復帰給付金

これらはネット等で調べて分かりました。
ただ、今勤めている会社は従業員数も少なく、社長の奥さん(経理担当)に
「辞めてもらうのは困るが、正直正社員として復帰するのは難しいのでは」と言われました。
奥さんから子供は病気(突然の発熱など)も多いし、正社員で急に休まれるのは困る。
でもパートだと時間給で出来るし、お互いに休んでも気を使わなくても良いので、
一度考えて欲しいと言われました。
労働時間は9:00~17:30、週5日なのですが、ばっちり働けた場合正社員時代よりは少ないかもしれませんが、
ボーナスも支給されるとの事です。
とりあえず1年間パートになり、その後正社員に復帰したければそうするとも言われました。

私は仕事も続けたいので、この提案はありがたいと思っているのですが、
3月末までは正社員、4月からパートとなった場合、育児休業者職場復帰給付金は受給出来るのでしょうか?
またこの奥さんの提案、何か盲点はないでしょうか。

会社は今まで産休実績もないため、奥さんも色々調べて下さっているのですが、
任せきりにする訳にはいかないので、アドバイスをお願い致します。
雇用保険の場合、「資格変更」の扱いなのですが、他の社会保険はどうされる
予定でしょうか?育児休業中は、健康保険と厚生年金の保険料が免除される
ので、資格変更は休業があけてからがいいと思います。

育児休業者職場復帰給付金の支給条件に、資格変更…はないので、多分受給
可能だと思います。更に、金額も休業前の賃金で判断するので、特に問題ないと
思いますが、直接ハローワークに確認されてはどうでしょう?その方がいいと思います。

パートにしたいのって、ボーナスを減らしたい目的があるのかな?目的がそれだけで
あるのなら、正社員の完全日給月給制とかでもいいように思います。週5日出勤する
のであれば、正社員の2/3以下にならないので、健康保険と厚生年金も加入させる
必要があるし、パートにするメリットがあまりないんですよね。

以前、その形で雇用された事あるんですけど、例えば月160時間(8時間×5日×4週)
で15万円支給…ってなってるんですよ。で、勤務時間が9時から16時だったんです。1日
6時間勤務じゃ、月の労働時間が足りないですよね?その分は、キッチリ控除されました(笑)
働いた分しか支給されないんですよ~。ある意味、パートと同じですよね。結局、フルに出勤
しても120時間とかなんで、40時間分は働いてないから控除されちゃんです。メリットは欠勤
とかの控除じゃない所みたいで、有給にも影響ありませんでした。社員を縛り付けつつ、賃金を
抑える雇用形態なのかな~って感じましたね。

この方法であれば、雇用保険の資格変更も必要ないです。
高校1年男です。

年末年始にアルバイトをしたいのですが
郵便局のほかに何かいいところでバイトをした
という人はいませんか?

年末年始のみでバイトをしたことがある人
教えてください。
高校3年です

私は先月より、家電量販店で短期アルバイトをしています。
このバイトの条件として、進学先が決まっている高校3年生はOK!ということでした。

やっぱり高校1年だと、郵便局のバイト以外はないと思います。
地域によって違うので、ハローワークなどに問い合わせてみるのをおすすめします。

見つかるといいですね!!
どうしたらいいのかわかりません・・・。アドバイスをください。
私は24歳無職の女性です。
将来がまったくみえないんです・・・。
高校卒業してからずっと働いていませんでした。
でも2年くらい前から祖母が介護を必要とする体になって父親には助かるといわれてました。
でも最近不安で不安で仕方ないのです。
妹がいるのですが妹はしっかりしていていつでも家を出て行けるくらいです。仕事もしっかりしていて。
その妹が家を出て行ったら完全にではないのですがほぼひとりの時間が8割になってしまうと思ったら怖くて・・・。
それで仕事をしなきゃと思ったのですが・・・。
接客が苦手で人付き合いが苦手で・・・。ゆういつの友達も・・・3月中に仕事を見つけないと見放されそうで・・・
私のためだってのはわかってるんです。でも・・・体が思うように動いてくれない・・・。

どこにいても何してても一人な気がして怖い・・・。

文章下手で何いってるかわからなくなってきたけど・・・アドバイスください・・・お願いします・・なんでもいいんです・・。
読んでいて、介護の仕事が向いてるような気がしました。

とにかく、焦らずに1つ1つやって行きましょう♪
友達だって、あなたにやる気が見えれば、そう簡単に見捨てたりしませんよ。

一人ではないです。そんなに思い詰めないで下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN