今週、失業保険をもらうためにハローワークへ行きます。
こちらでお伺いしたいのは、
会社を辞めた理由が「会社都合」と「自己都合」によって、
失業保険がもらえる日程がかなり左右するので、
私の状態が「会社都合」による理由として認められるかどうかです。


全国展開している某コスメ用品店で働いていました。
自分で働いていた店舗で店長として働き、
今回その店舗が閉店が決まり、以前から離職する意向は伝えていたので、
そのタイミングで、"自分から"離職を希望しました。

会社からは、そこは今回閉店になるが、
他店舗への異動も考えてみないか?とも言われましたが、断りました。

長年勤めた会社でしたので、
会社から「会社都合での離職にしておくからね」と言われ、
その気でいましたが、後日、
「会社都合にできなくなった」
「会社都合にしてしまうと、解雇扱いになるから、今後求人ができなくなり、人を採用できなくなる」
と、言われました。

以上です。



知人でも、会社都合にしてもらった人はたくさんいますし、
解雇扱いにする事で、会社は人を採用できなくなるからって言われても、
それこそ「会社都合」なんじゃないかと思います。




また、離職の相談をしたときに他店舗への異動を勧められました、とお話しましたが、
その他店舗というのが、自宅から2時間以上離れた店舗でした。

そういう転職時に2時間以上離れた勤務先に異動を勧められて離職する場合は、
「会社都合」になると聞いたことがあります。



たくさんお話しましたが、
私の状態で皆様の率直な意見をお聞きしたいです。
「それは甘いですよ」などでも構いません。
少しでも戦う見込みがあるなら教えて頂きたいです。
決戦は金曜日です。


よろしくお願い致します。
まず、何か勘違いされているようで、たとえ転勤を命じられ、その転勤先までの通勤時間が概ね往復4時間以上であれば通勤困難者として特定理由離職者に相当しますし、事業所の閉鎖により退職した場合は特定受給資格者となりえますが、離職理由はあくまでも自己都合による退職であることに変わりはありません。単に特定受給資格者として、いわゆる会社都合による離職と同じ条件で失業給付を受給できるとか、特定理由離職者として給付制限期間を免除されるというだけの話です。

もっと簡単に言えば、退職届を提出したり、退職する意思を通告して退職した場合は、理由がなんであれ自己都合による退職です。解雇されても、退職届などで退職の意思表示をしてしまうと自己都合による退職と言うことになります。

通勤時間が概ね往復4時間以上かかっても、必ずしも誰もが辞めるというわけではないですし、転居すれば通勤時間の壁はなくなります。

で、本題ですが、通勤困難者に相当する他店舗への異動を薦められたと言っても、離職の理由はそれではなく、以前から離職する意向を伝えており、たまたま店舗がなくなることをきっかけに、あなたが退職することを選択しただけです。転勤を「命じられた」こと、店舗の閉鎖により退職しようというわけではないですから、正当な理由のない自己都合による退職にしかなりません。

正当な理由のない自己都合による退職を、会社都合にしてくれるなどと言うことは通常ありません。ハローワークに求人を出せなくなるのを会社都合と考えるのは単なる独りよがりの、自己中心的な、甘ったれた考えです。

戦える見込みなんてありません。戦える要素もありません。くだらないこと考えてないで、他の人々がきちんと正直に手続きして、給付制限期間中も頑張ってやりくりしているのですから、そうするべきです。

まあ、中には不正受給をしているのもたくさんいますが。
知人で生活保護受けてる方がいましてハローワーク行くのに駅に原付バイク置いてたら撤去されましたが、どうにかならないですか?六千円払わなきゃ駄目なのでしょうか?教えて下さい!
皆払ってんだから当然でしょ。
生活保護とか関係無いから。

返してほしけりゃ払えば良い。
無理なら諦めましょうね。
ハローワークに月2回行く理由は、失業以外ではどんなことがありますか?
長くパートで働いている人が月2回ハローワークに通っていて職場で噂になっています。

私の知る限りすでに数か月は定期的に通っています。パートでは一番上の人で社長とも相談して行っているようですし、業務スケジュールにもメモされています。ただ、その日は別の人が代理出勤をさせられるので理由が分からないまま休日をつぶされるパートさんから不満が出ています。
何か特別な事情があって、あえて説明を控えているのかもしれないのですが。
こういった制度・仕事があるなど、ご存知の方がいれば教えてください。
いろいろなことが思いつきますが

1.その人が事務員で、雇用保険や求人募集の手続きなど、あくまで会社の仕事としてハローワークに行っている。

2.その人がつい先日まで週20時間以上の勤務で雇用保険もかけていたが、勤務時間の切り下げで最近週20時間未満のパートになり雇用保険は資格喪失(脱退)となってしまったので、現在の仕事を続けながら別のダブルワークも探しつつ、求職者として雇用保険を受給している(可能です)。月2回ハローワークに行くのは、失業認定日の4週間ごとに求職活動実績を2回以上積む必要があるため。

3.その人が転職希望を願い出ており、社長の許可を得たうえで在職中に仕事を探している。

4.…………不正、かなあ。
仕事に就き、ちゃんと生活できるか不安です。総支給額16万で生活できるのでしょうか。
私は30歳、結婚を考えていた男性が居たため彼に合わせ引越し、その際仕事を退職しました。
しかし、同棲がうまくいっておらず、近々出ていかなければいけない状況になりそうです。
今まで、派遣で勤務していましたがこれから先、一人で生きていくことを考え正社員での雇用形態で勤務を考えています。
事務系の仕事を希望していますが、ハローワークでの求人をみてもよくて総支給16万。20代の女性を希望している企業が多くそもそも私は対象からはずれるようなのですが、この金額で生活できるのかとても不安です。ボーナスはありません。
総支給で16万円だと、手取りにすると・・・アルバイトの方が、よほど稼げますね。一人暮らしは無理だと思います。掛け持ちでもしない限りは
求職活動についての質問です。
失業認定を受けるには月に数回ハロワで検索端末叩く必要あるようですが、

ハローワークインターネットサービスでの検索も失業手当受給にカウントされる

求職活動としてカウントされるのでしょうか?
ハローワークの端末で求人を探すだけでなく、窓口で求人相談とか応募に関する相談とかなんらかの就職活動をしないとカウントされません。例えば就職活動の講座を受けたり、窓口で求人応募の相談などをすることでハロワの職員の人が証明のスタンプを押してくれます。

確か検索だけではダメなので就職活動をした記録が無いと失業手当はもらえませんので定期的にハロワに行く必要があります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN