退職についてです

8日にトヨタ関係の期間社員で入社しました。しかしノリで受けたこともあり将来のことを考えてももう辞めたいです。


でもとても言いにくいです。代わりにハローワークの人から会社の人に伝えてもらうことはやっぱりありえないでしょうか?

ちなみに時給なので2日分保険等を引かずに働いた分だけもらうことは可能でしょうか?
期間社員の場合は、雇用期間が定められていますので、期間中には特別な事由が無ければ、退職を申し出ることは出来ません。
万が一の場合は、期間終了時までに発生した損害を請求されることもあり得ますので、しっかりご質問者様自身が担当者と話し合わなければなりません。
ハローワークから退職を伝える事などありえません。
ノリで就職されたかもしれませんが、就職した以上は社会人としての責任を果たすべきです。

【補足拝見いたしました】
事務職で採用されたにも拘らず、現場に配属されたというのなら、雇用契約が明らかに違うとして即時の退職を求める頃は可能でしょうが、現場作業がきついと言う理由では正当な事由とは言えないでしょう。

一般的には、家族が要介護となってしまった、急な病気で就業が困難になってしまったといった理由でなければ、会社側は承諾してくれないでしょう…

以前、同じ仕事を経験されていたのであれば、尚更こんなにキツイという理由は通じないでしょうが、とりあえずは担当者に就業が困難であるので、早期の退職を認めていただくように、話し合いをされることが必要でしょうね…
中安金について教えてください
中安金を国に申請している期間は、残業も認可されると聞いたのすが、本当でしょうか?
上司は出来るだけ残業申請しないで欲しいという話を隣の部署でしているようなのですが
法的には残業申請しても問題はないのでしょうか?
私はボランティアをしに会社にいっているわけではありませんので、もし強要されるようであれば
会社側に一筆書いて頂き捺印してもらう考えです。

従業員のモチベーションが下がるようなことは、いくら会社が業績悪化傾向だからといって逆にマイナス効果があると思いますので。


続いて期間については
現在、直前の3ヶ月もしくは前年比の3ヶ月間の業績が5%ダウンしていれば無期限で申請できると聞いたのですが
本当でしょうか?

法律に詳しい方、教えて頂けますでしょうか?
>中安金を国に申請している期間は、残業も認可されると聞いたのすが、本当でしょうか?
”認可”の意味がよくわかりません。

>法的には残業申請しても問題はないのでしょうか?
法的には残業をしていて、かつ法定通りに残業手当が支払われていれば問題はありません。
残業していることが不支給の要件にはなりません。
まあ、ハローワーク的には、残業するほど仕事があるなら休業する必要ないでしょ、と思われる可能性もあるので、
「残業はできるだけしないで」という話になるのかもしれません。

また、残業は基本的に会社の命令により行うものですので、
会社で「残業するな」といっているのに残業するのは懲戒の対象になる場合もありますよ。
(むろん、所定時間内に終われない業務量を与えて「残業するな」は無茶な話ですが)

>直前の3ヶ月もしくは前年比の3ヶ月間の業績が5%ダウンしていれば無期限で申請できると聞いたのですが
無期限ではありません。1年間で申請可能な日数というのが決まっています
(所定の計算式があります)
その他は、助成金がなくならない限り、要件を満たせば申請・受給は可能です。


《補足》
法的にはありません。私の顧客でも残業をしていながら申請をしているところはあります。きちんと割増賃金も支払っています。
業種的に、「今日の分の仕事を明日に回して」ということはできないものだから、そこは指摘されたとしても答弁は可能だという判断です。
「できません」というのは、会社の勝手な判断、もしくはハローワークで「あまり多いと・・・」という話しを課題解釈して「できません」になったか、いずれかの可能性が考えられます。もしくは、管轄は「労働局」ですので、県ごとに取扱が違う・・・とか。
会社を辞め、雇用保険被保険者通知書をもらいました。新しく就職もきまり、今月のお給料から雇用保険料も引かれていますが、
前職の退職時にもらった雇用保険被保険者通知書の提出を要求されなかったため提出していません。

これって大丈夫なんでしょうか?

無知ですいませんが、どなたか教えてください。

よろしくお願いいたします。
ハローワークで雇用保険の手続きをする際
・氏名
・生年月日
・前職の会社名
等で雇用保険番号を検索することができますので、おそらくその方法で加入手続きをしたのだと思います。

一応、新しい職場から雇用保険被保険者通知書を頂いたときに前職の通知書と見比べて雇用保険番号が一致するか確認すると良いと思います。
何かの手違いで雇用保険番号が2つになってしまっても、後から纏める事も可能ですので心配ありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN