雇用保険受給の際、扶養を抜けることについて。
今回、仕事は自己都合退職だから3か月の給付制限があると思い込んでいたのですが、自己都合にはあたらないので、給付制限なしで雇用保険受給できることがわかりました。

そんなわけで、主人の扶養から抜ける手続きを急いでしなければならず(日額4500円あるので)、今日主人に頼んで会社の総務の方から諸々の書類を持ってきてもらいます。

そこで質問です。
私の状況は、


11/21 受給資格決定日(ハローワークに離職票などの書類を提出しに行った日)

11/27 7日間の待機満了日

11/28 待機満了日の翌日 →この日から支給対象

12/12 最初の認定日の前日

12/13 最初の認定日


こんな感じになっています。

わたしは何日まで主人の扶養でいられるのでしょうか?
その日によってはすでに過ぎてしまって手続きが間に合っていない場合も考えられるし、12/12や13だったとしても手続きが追いつかない可能性があります。
(よりによって主人は明日明後日と出張続きで、会社には寄らないんだそうです。。。書類を持って行ってもらえません。。。)

後出しでも大丈夫かどうかは会社次第のところはあるとは思うのですが、数日の遅れはさかのぼって手続きすれば大丈夫なのでしょうか?

また、会社への提出物として、役所で取り寄せなければならないもの(住民票や所得・課税証明書等)は必要なのでしょうか?
扶養に入るときは確か必要だったと思うので・・・。
(これらを取り寄せるとなると、またさらに会社への書類の提出が遅れてしまう可能性があって。。。)

また、扶養を抜けるとなると、健康保険組合を抜けて国民健康保険に入ることになりますが、この手続きは明日にでも役所に行けばやってもらえるのでしょうか?
それとも主人の会社から扶養を抜けた証明書のようなものをもらって役所に提出しないとできないのでしょうか?
手元に国民健康保険のカードが届くまでは自費で病院代を払っておかないとダメなんですか?

そもそも、主人の健康保険組合の保険証が使えるのはいつまでですか?
すでに切れている場合、または国保の手続きが完了するまでの間は、保険証の変更中なので・・・と病院受付に伝えれば大丈夫ですか?

最後に、扶養を抜けるにあたって、やらなければならない手続きは、健康保険と年金(3号→1号)だけで大丈夫ですか?
>11/28 待機満了日の翌日 →この日から支給対象

一般的にはここから扶養をはずれます。ただし、社保の扶養の既定というのはご主人の所属する保険組合によって規定がさまざまなので、結局ご主人に会社で聞いてもらうしかありません。
一般的にという前置きですれば、遡及で手続きとなるのは普通なので、多少間に合わなくても仕方ありません。

>また、会社への提出物として、役所で取り寄せなければならないもの(住民票や所得・課税証明書等)は必要なのでしょうか?

扶養に入るときには必要ですが、扶養を抜けるときには必要ありません。

基本的に社保を喪失した証明がないと、いつから国保に加入したらよいのか役所もわかりませんので手続きができ無い場合がおおいです。こちらは役所ごとで判断が違うので、役所でご相談くださいとしかいえません。

病院でのあ使いはその病院しだいです。病院でご相談ください。

>健康保険と年金(3号→1号)だけで大丈夫ですか?

そうですね。
ハローワークという言葉
ハローワークは日本で作られた言葉だそうです。
公共職業安定所(職安)では駄目なのでしょうか。
世界で通用しない和製英語を
お役所が堂々と使っているのは恥ずかしくないですか。
世界で通用しな和製英語なんて、たくさんあります。

トンネルとか、アメリカじゃ通じません!和製英語というよりも、もう、新しい日本語って言ってもいいくらいです。


 ちなみに、ビタミンはバイタミンと発音されます。


ハローワークの一語くらい、もう今更って感じですよ(笑)
ブラック企業とは、どんな会社の事を言っているのでしょうか?
ハローワークやマイナビ・リクナビなどには、ブラック企業はあるのでしょうか?
もし、あるのでしたら、求人票などで解るポイントを教えてください。

よろしくお願いします。
まず、ハローワーク等に常に募集をしている会社が挙げられます。会社名は違うんだけど所在地が同じ会社もあります。2chや転職会議サイトなどを除いてもわかると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN