企業はこれから、うつ病や統合失調症などの精神疾患者を雇わないといけないと言う内容のニュースを見たのですが、本当ですか。
私はうつ病で治療中です。うつ病だとは告げずに、今まで就職と転職をしていました。症状が不安定になり結果的に、休みがちになることもあり、短期間の勤務になることや転職を重ねてしまっていることから、ハローワークの相談員や障害者支援施設の方の勧められ手帳があります。
でもよく、精神は見た目で判断できずないので他の障害者よりも周りの理解や協力を得にくいと聞きます。
障害者枠のメリット、デメリットを教えてください。
私はうつ病で治療中です。うつ病だとは告げずに、今まで就職と転職をしていました。症状が不安定になり結果的に、休みがちになることもあり、短期間の勤務になることや転職を重ねてしまっていることから、ハローワークの相談員や障害者支援施設の方の勧められ手帳があります。
でもよく、精神は見た目で判断できずないので他の障害者よりも周りの理解や協力を得にくいと聞きます。
障害者枠のメリット、デメリットを教えてください。
精神障害者と言う事では準備期間があるので実際の義務化は5年後の、
2018年4月からですね。
しかし、これは実際にあまり機能しないのでは無いかと思います。
なぜなら法改正で定められる雇用数は、
すでに企業が抱えていると思います。
ある程度の企業では、現在すでに就職後のうつ病患者がいるので、
新規雇用をしなくても良い事になります。
答えになってないかもしれませんが、
鬱病であれば、今まで通りの、
障碍者雇用枠と言うものになると思います。
2018年4月からですね。
しかし、これは実際にあまり機能しないのでは無いかと思います。
なぜなら法改正で定められる雇用数は、
すでに企業が抱えていると思います。
ある程度の企業では、現在すでに就職後のうつ病患者がいるので、
新規雇用をしなくても良い事になります。
答えになってないかもしれませんが、
鬱病であれば、今まで通りの、
障碍者雇用枠と言うものになると思います。
失業保険の受給期間について。
2月9日に子供を生み、産休・育休取得後復帰する意思はありましたが
会社側に復帰は難しいといわれて産休取得後(育休はとらずに)退職することになりました。
会社側から何の連絡もないまま8月になり、
退職の手続きをしてくださいとこちらから連絡したところ
ようやく離職票と年金手帳を送ってきましたが、
離職票の離職日が4月20日になっています。
実際離職票を手にしたのが8月27日なのに、離職日は4月ということで
4ヶ月以上も受給期間がなくなってしまいました。
私ものんびりしていたのも悪いのですが、今から失業保険の申請をしても
3ヶ月の待機期間をおいたら満額もらえない可能性もありますよね?
そもそも、復帰したいのに復帰できないと言われて退職するのは
自己都合になるのでしょうか??
受給期間の延長は離職日の翌日から30日後のさらに1ヶ月以内ということを
今日知りました・・・。
離職票をもらったのが8月ということをハローワークに言って、
今から受給期間の延長はできませんか?
離職票が送られてきたときの封筒(8月27日の消印あり)と、
送付案内(8月27日の日付と、離職票を送付しますの文字あり)は残っています。
これが何かの証明にはならないでしょうか・・・。
とりあえず明日の朝一でハローワークに行きますが、とても不安です・・・。
2月9日に子供を生み、産休・育休取得後復帰する意思はありましたが
会社側に復帰は難しいといわれて産休取得後(育休はとらずに)退職することになりました。
会社側から何の連絡もないまま8月になり、
退職の手続きをしてくださいとこちらから連絡したところ
ようやく離職票と年金手帳を送ってきましたが、
離職票の離職日が4月20日になっています。
実際離職票を手にしたのが8月27日なのに、離職日は4月ということで
4ヶ月以上も受給期間がなくなってしまいました。
私ものんびりしていたのも悪いのですが、今から失業保険の申請をしても
3ヶ月の待機期間をおいたら満額もらえない可能性もありますよね?
そもそも、復帰したいのに復帰できないと言われて退職するのは
自己都合になるのでしょうか??
受給期間の延長は離職日の翌日から30日後のさらに1ヶ月以内ということを
今日知りました・・・。
離職票をもらったのが8月ということをハローワークに言って、
今から受給期間の延長はできませんか?
離職票が送られてきたときの封筒(8月27日の消印あり)と、
送付案内(8月27日の日付と、離職票を送付しますの文字あり)は残っています。
これが何かの証明にはならないでしょうか・・・。
とりあえず明日の朝一でハローワークに行きますが、とても不安です・・・。
退職された会社の事務が、ダメですね。
退職された日付けと、書類を受け取った日付けと、退職理由を正しくハローワークの方に伝えて、あとは、ハローワーク側から、退職された会社と連絡を取って詳細をはっきりしてくれるのではないかと。
がんばってくださいね。
退職された日付けと、書類を受け取った日付けと、退職理由を正しくハローワークの方に伝えて、あとは、ハローワーク側から、退職された会社と連絡を取って詳細をはっきりしてくれるのではないかと。
がんばってくださいね。
退職時の書類について
フルタイムで働いていた職場を7/5に解雇されました。
給与から天引きされていたのは
所得税と雇用保険です。
退職時に、以下の種類を後日郵送してもらう約束を
しましたが一部が未だに来ません。
給与明細→既着
源泉徴収票→既着
離職票→未着
雇用保険被保険者証→未着
7/5に退職して本日まで二回催促をしましたが未だに送られてきません。
離職票は時間がかかるといっても二週間程度でしょう?
雇用保険被保険者証については解雇当日に受け取れるはずですよね?
監督官庁はハローワークですか?
それとも労働基準監督署ですか?
雇用保険被保険者証について
フルタイムで働いていた職場を7/5に解雇されました。
給与から天引きされていたのは
所得税と雇用保険です。
退職時に、以下の種類を後日郵送してもらう約束を
しましたが一部が未だに来ません。
給与明細→既着
源泉徴収票→既着
離職票→未着
雇用保険被保険者証→未着
7/5に退職して本日まで二回催促をしましたが未だに送られてきません。
離職票は時間がかかるといっても二週間程度でしょう?
雇用保険被保険者証については解雇当日に受け取れるはずですよね?
監督官庁はハローワークですか?
それとも労働基準監督署ですか?
雇用保険被保険者証について
雇用保険被保険者証は、私の場合既に受け取ってますが、万が一紛失した場合に再発行が不便とかという理由で会社で保管している所が多いようです。
離職票については、定かではありませんが、雇用保険被保険者証についてはハローワークに電話して確認されてみたらいかがでしょうか?
労働基準局に連絡するのは、ハローワークの確認後でいいかと思います。ハローワークに説明して、保険加入されているか確認することが可能かどうか、私なら、内容証明にて、会社に督促請求します。
まだ、7月5日に会社都合の退職だと、一ヶ月はちょっと長いですね。
お盆に入ってしまっていて、手続きがすすんでいないのかもしれません。
離職票については、定かではありませんが、雇用保険被保険者証についてはハローワークに電話して確認されてみたらいかがでしょうか?
労働基準局に連絡するのは、ハローワークの確認後でいいかと思います。ハローワークに説明して、保険加入されているか確認することが可能かどうか、私なら、内容証明にて、会社に督促請求します。
まだ、7月5日に会社都合の退職だと、一ヶ月はちょっと長いですね。
お盆に入ってしまっていて、手続きがすすんでいないのかもしれません。
関連する情報