7月末に会社都合(倒産)により事務職で2年半程勤めていた会社を退職しました。
以降、アルバイトをしながら求職中です。
求人雑誌を見ながら就活をしていますが、やはり経験のある事務職はわりと誰でもできる仕事と言う点からか中々採用して頂けません。
25歳を越えると再就職が厳しくなると聞いた事があるのですが、私も来年25歳を迎えるためにより厳しくなると思っています。
昨今の不況の影響もあるとは思いますが、再就職が決まらないのは年齢による不採用なのでしょうか?
また、経験があると言う理由だけで事務職を選んでいる事が理由でしょうか…
明日からハローワークにも足を運ぼうと思うのですが、求職には求人雑誌とハローワークどちらの方がより再就職に繋がりやすいですか?
基礎的な事かとは思いますが、お知恵を貸して頂けますと幸いです。
宜しくお願いします。
以降、アルバイトをしながら求職中です。
求人雑誌を見ながら就活をしていますが、やはり経験のある事務職はわりと誰でもできる仕事と言う点からか中々採用して頂けません。
25歳を越えると再就職が厳しくなると聞いた事があるのですが、私も来年25歳を迎えるためにより厳しくなると思っています。
昨今の不況の影響もあるとは思いますが、再就職が決まらないのは年齢による不採用なのでしょうか?
また、経験があると言う理由だけで事務職を選んでいる事が理由でしょうか…
明日からハローワークにも足を運ぼうと思うのですが、求職には求人雑誌とハローワークどちらの方がより再就職に繋がりやすいですか?
基礎的な事かとは思いますが、お知恵を貸して頂けますと幸いです。
宜しくお願いします。
来年27歳の求職者です。貴方と同じく事務職に従事していました。
年齢面では不利になっているように思いません。ハローワークの求人では、35歳以下、59歳以下、25歳以下の順に目にする機会が多いです。
それから倒産による退職はやむを得ないですし、即戦力を採りたい故に3年以上の経験を求める企業はありますが、2年半という経験は十分かと思います。
もしかすると、単純に応募書類や面接の問題ではないでしょうか?転職サイトや転職エージェントに相談してみてはいかがでしょう。
また、求人誌の求人よりもハローワークの求人の方が再就職につながり易いイメージがあります。
求人誌のは本気で人を採りたがっているのか分からないものが多いように思います。嫌味に聞こえたら申し訳ないですが、ハローワークと転職サイトの求人には応募書類はほぼ100%の確率で通っていますが、求人誌のはまず通らないです。面接にこぎつけても初めからやる気のない態度を見せられたり、他の職種を勧められたりが常で、正直良い印象はないですね…。
是非ハローワークをはじめ、他の媒体(リクナビ等)でも探してみてください。特にハローワークは、求人の質はあまり褒められたものではありませんが、職員に聞けば過去の採用実績や報告されたトラブル等について調べていただけます。
【補足】
パソコンスキルを証明するためにマイクロソフトのMOS検定かMCASの資格があればいいかもしれないですね。1~2週間あれば就活しながらの勉強で十分取得できると思います。余裕があれば簿記もチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
年齢面では不利になっているように思いません。ハローワークの求人では、35歳以下、59歳以下、25歳以下の順に目にする機会が多いです。
それから倒産による退職はやむを得ないですし、即戦力を採りたい故に3年以上の経験を求める企業はありますが、2年半という経験は十分かと思います。
もしかすると、単純に応募書類や面接の問題ではないでしょうか?転職サイトや転職エージェントに相談してみてはいかがでしょう。
また、求人誌の求人よりもハローワークの求人の方が再就職につながり易いイメージがあります。
求人誌のは本気で人を採りたがっているのか分からないものが多いように思います。嫌味に聞こえたら申し訳ないですが、ハローワークと転職サイトの求人には応募書類はほぼ100%の確率で通っていますが、求人誌のはまず通らないです。面接にこぎつけても初めからやる気のない態度を見せられたり、他の職種を勧められたりが常で、正直良い印象はないですね…。
是非ハローワークをはじめ、他の媒体(リクナビ等)でも探してみてください。特にハローワークは、求人の質はあまり褒められたものではありませんが、職員に聞けば過去の採用実績や報告されたトラブル等について調べていただけます。
【補足】
パソコンスキルを証明するためにマイクロソフトのMOS検定かMCASの資格があればいいかもしれないですね。1~2週間あれば就活しながらの勉強で十分取得できると思います。余裕があれば簿記もチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
失業給付待機中の者です。待機期間中に就職活動を3回行わなければなりませんが、アルバイトの面接は活動にカウントされますか?
また、もし3回の活動がなかったと判定されてしまったら給付金はどのようになるのでしょうか?
また、もし3回の活動がなかったと判定されてしまったら給付金はどのようになるのでしょうか?
3回の求職活動って事は、待機期間では無くて→給付制限期間中なんですね。
今までのハローワークの説明会等でお聞きになりませんでしたか?
次の認定日までに規定回数以上の求職活動がない場合には次々会の認定日まで手当の支給が先延ばしになります。
自治体(都道府県)によって、求職活動と認定される行為が違いがあります、大阪の場合はハローワークのPCで求人票の検索をすれば1回と認められます(応募や面接の必要ナシで)
※アルバイトの面接でも求職活動には変わりありません、1回としてカウントされます。
今までのハローワークの説明会等でお聞きになりませんでしたか?
次の認定日までに規定回数以上の求職活動がない場合には次々会の認定日まで手当の支給が先延ばしになります。
自治体(都道府県)によって、求職活動と認定される行為が違いがあります、大阪の場合はハローワークのPCで求人票の検索をすれば1回と認められます(応募や面接の必要ナシで)
※アルバイトの面接でも求職活動には変わりありません、1回としてカウントされます。
労働基準監督署
労働基準監督署は個人だとなかなか動いてくれないと聞きました。
しかし労働基準監督署に相談にいくようアドバイスを受けました。
明らかに会社はおかしいのですが、それを示す証拠となるような書類等が一切ありません。
私の記憶だけです。
1:このような状況ではなおさら動いてもらえないでしょうか?
また離職票を催促してもらうようにハローワークに相談に行こうと思うのですが、
退職から11日経過した昨日の時点で手続きすらしていないと言われました。いつできるかも分からないと…
当初は、すぐ手続きする、一週間、かかっても二週間で郵送すると言われていました。
2:この状況でハローワークに相談に行くのは早いでしょうか?
労働基準監督署は個人だとなかなか動いてくれないと聞きました。
しかし労働基準監督署に相談にいくようアドバイスを受けました。
明らかに会社はおかしいのですが、それを示す証拠となるような書類等が一切ありません。
私の記憶だけです。
1:このような状況ではなおさら動いてもらえないでしょうか?
また離職票を催促してもらうようにハローワークに相談に行こうと思うのですが、
退職から11日経過した昨日の時点で手続きすらしていないと言われました。いつできるかも分からないと…
当初は、すぐ手続きする、一週間、かかっても二週間で郵送すると言われていました。
2:この状況でハローワークに相談に行くのは早いでしょうか?
労働基準監督署は、証拠がないと相談で、終わってしまうでしょうね。明らかな労働基準法違反があれば、個人でも動いてくれます。
ハローワークへの相談は早めにしといてもいいと思います。
ハローワークへの相談は早めにしといてもいいと思います。
関連する情報