ハローワークの求人によく「受付」(調剤薬局とか病院の)って言う求人があって資格欄に「不問」か「エクセル・ワード使える方」とかetc書いてるんですけど、やはり、病院受付とかは医療事務の資格を持っていた方が
いいんでしょうか?私は何の資格も持っていないんですが・・(これからMOUS検etcやら頑張ります)特に病院「受付」。まー、薬剤師や、調剤薬局の医療事務ならレセプトを持っていた方がいいんでしょうけど・・
資格はあった事に越したことはありませんが、経験者の方が有利かと思います。私自身も実際資格は持っておりませんが、一通り調剤報酬の講習を受講し、受験前に運よく調剤薬局勤務出来たので資格は無いのですが、経験からか転職の祭も採用していただける事が多かったです。勿論まったくの素人の方に教える事も出来る仕事ですか、やはり医療関係独特の用語を知っている方のほうが教える側も楽です。ある程度の知識は勉強していた方が宜しいかと思います。調剤薬局によっては調剤助手等の業務もあるので、事務以外の業務も有ると承知した上でお考えになった方がいいとは思います。応援してます!頑張って!
失業保険の受給延長と受給制限期間について・・

11月末で自己都合による退職をし、先日ハローワークで失業保険の受給申請をおこないました。
現在7日間の待機期間中です。
また、現在妊娠3カ月ですがつわりも体調不良もないため、できれば仕事をしたいと考えてました。(妊娠を理由の退職ではありません)
しかし、3カ月の受給制限を待って失業保険をもらいながらの求職活動は、妊娠の時期的にも厳しいと思い、延長手続きをしようかと考えています。

このような場合、延長後再び受給の開始をすると、受給制限(3か月待機)は無しですぐに支給されるのでしょうか?

よろしくおねがいします。
>延長後再び受給の開始をすると、受給制限(3か月待機)は無しですぐに支給されるのでしょうか?

「受給制限」ではなく「給付制限」といいます。

給付制限はありません。
ハローワーク相談員の信頼性
まだ退職してませんが、ひょっとすると会社を辞めざるを得なくなるような感じなので、先日はハローワークへ行って見ました所、自分なりに気になる求人があったので早速相談してみました。
ところが、その際の言葉と言うか少々凹む対応でした。いわく「この求人は、多分、女性を求めているから無理だよ」とか「あなたの年で(30代)で新たに転職なんて普通見たら変だと思われるんだよ」や「失敗なども、20代なら許されるけど貴方は、そうはいかないんだよ」などなど。これから出発しようとしている者の見方がハローワークかと思っていたの、まるで脅されるような言葉に驚きました。
言っていることは一般的なことであっても、例えば100社あったら100社全てが相談員の言うような会社とは限らないと思うんです。いわゆる「やってみないと分からないじゃん」って思うんです。
ハローワークってそんなもんなんですか?
確かに言う事をそのまま受け止めるとムカっと来るでしょうが、半分以上は当たってると思います。半分は貴方の本気度を試しているのではありませんか。それと、同じ仕事を続けていると惰性で言ってしまうとかもありますが。
良い相談員も中にはいますから、その方に対応して貰ったら次回は指定すれば良いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN