正社員及び契約社員の求人で記載されている勤務時間に勤務が不可だと、会社に相談するにも満たないでしょうか?

来年度より夜間の専門学校へ通うため、17時ごろまでしか勤務ができないのです
が、

今後に生かせそうな興味のある求人を見てみると、18時までのところが多く、どうしようかと思って居ます。


もちろん、会社によるかと思うので会社に相談するべきなのでしょうが、

一般的には記載されている勤務時間に勤務が不可だと、話にならない。となってしまうのでしょうか?


世間知らずですみません。
契約社員なら可能性があります。
あるいは、パート、アルバイトですか。

正社員であれば、就業規則で勤務時間が定められていますので、1人だけ特別という事は、絶対に有り得ません。
従って、正社員はかなり困難でしょうね。

勤務時間が17:00までという会社は、かなり厳しいですよ。
8:00~17:00=拘束9時間、休憩1時間、実労働時間8時間。
8:30~17:00=拘束8時間30分、休憩45時間、実労働時間7時間45分。
17:00終了であれば、上記の労働時間の会社を探すしかありませんね。
残業があれば、業務命令である以上は、拒否できません。

ハローワークインターネットサービスでは、勤務時間からの検索はできませんし・・・
という事で、冒頭申し上げた通り、正社員以外での雇用形態で、会社により、ですね。
失業保険について
質問があります

私は妊娠していたため
失業保険を延長していました

延長している間に
障害者手帳を申請しました。

そして今日失業保険の
給付手続きに
いってきました。

この場合
、私がもらえる期間は
90日なのでしょうか?
300日なのでしょうか?
質問者さんは本来は10年未満で90日でしたが、就職困難者で1年以上で300日になるのではという疑問ですね。
その通りり300日になります。
ただし、ハローワークに行ったときに手帳を提示して手続きをしなければなりません。
それをしたなら300日支給されると思います。
一番いいのはその時に聞けば確実だったのでは?
ハローワークの人に300日と言われたのなら間違いないでしょう。
私は現在就活中で、GW前にハローワークの紹介で、ある医療法人の面接をうけましたが、2週間経っても何も連絡もないし履歴書も返送されてきません。こういうことはよくあることなんでしょうか?
書類選考後、6人面接に進み、面接では「連休後に連絡します。」というお話だったのですが、何も連絡はなく履歴書も返送されてこないので、ハローワークで調べてもらったら、ハローワークには不採用の通知が届いていました。
ただ、6人面接した中で誰も採用にはなっておらず、引き続き募集をしているとのことでした。

不採用なら履歴書を返送するのが通常だと思っていたので困惑していますし、返送しないのであれば、本人に不採用の通知は出すべきだと思います。

履歴書は個人情報なので、どうようふうに処理されているのか不安になります。

こういったケースは多々あることなのか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
これは本当の話。
昔からハロワの求人情報は空求人が半分以上、占めており、どの職種に限らず離職率が高い企業ばかりです。

先に書類選考、追って面接日連絡←これ、書いてる求人情報は相手にしてはいけません。労力の無駄です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN