再就職手当について教えてください。
3月いっぱいで仕事を自己都合で退職致しました。4年務めてました。離職票が会社都合で4月下旬に届くのでそれからハローワークに提出するつもりです。仕事がハローワーク以外の求人でみつかりそうなのですがその場合再就職手当は支給できないのでしょうか?(ハローワークからの仕事紹介で貰えるのが原則みたいですが…)ハローワーク以外での再就職でももらえると聞いたのですが私の場合どうでしょうか?
もし働くなら離職票をだしてから7日の待機期間よりもちろん後になります。
また、自己都合の場合2か月以降からなら大丈夫と聞いたのですが、やめてから1か月過ぎになりますが、離職票をだしてから2か月以降なのでしょうか?
詳しい方教えていただきたいです
申請日を含めて7日間の待期期間を満了してから、給付制限期間が始まって、その最初の1か月はハローワークまたは厚労省が許可した民間の紹介業者からの紹介でなければ、再就職手当の申請はできません。

他にも諸条件がありますが。

離職後ではなく、初回説明会の後からでもなく、給付制限期間の最初の1か月です。

例えば、今日4月16日に申請をしたのであれば、待期期間は22日で終わるので、23日から5月22日までの間ということです。

それ以降であれば、どうやって見つけても構いません。

また、紹介と言うのは、ハローワークや厚労省が許可した民間の紹介業者に登録されている求人を自分で見つけて、ハローワークや業者に紹介状を書いてもらった場合でも構いません。

それから、これは給付制限がある場合です。

自己都合による退職でも、給付制限のない受給資格者であれば、その縛りはなくなります。

また、待期期間中に収入の有無にかかわらず、仕事をしてしまうと待期期間がその日数分だけ延長されるので、延長されると給付制限期間の始まりもずれ込みます。待期期間中はおとなしくテレビでも見てのんびり過ごしてください。
提出書類の添え状について
この4月から大学4年生になるものです。
先日ある会社に内定をいただき、入社承諾書も提出しました。
選考前の提出書類は、成績証明書、卒業見込証明書、健康診断書の3点でした。
しかし、卒業見込証明書、健康診断書の発行が5月になるということで後日送付ということになりました。
成績証明書も3年次(後期まで)の成績が出ていなかったため、3年次前期分までの成績証明書を送付しました。

3年次後期の成績が出たので、改めて送付しようと思うのですがやはり添え状は必要でしょうか?
大学側は、何か書類を送る際は添え状をつけるようにと言います。
しかし、書くことが少なすぎるような気がします。
内容は成績が出たので送る、5月にまた他の提出書類を送る、くらいでしょうか。

5月に卒業見込証明書と健康診断書を送付する際にも添え状をどう書けばいいか悩みます。
この場合はさらに内容が減ってしまいます。

どなたかよろしくお願いします!
内定おめでとうございます^^

私が企業に送った添え状の内容は、

 季節の挨拶
 この度、○○にて貴社の求人を拝見させていただきました。
 ○○職に応募させていただきたく、下記の書類を添付させていただきます。
 何卒よろしくお願い致します。
 敬具
 添付書類
 ・履歴書
 ・○○証明書
 以上

一字一句間違いなく覚えてはいませんが、こんな感じの、短い文章を書きました。
(もちろんこの文章の上に、日付、企業名 御中、自分の名前を書いています。)
ちなみに、この文章はハローワークでもらった添え状の例を参考にしました。

企業に一番最初に履歴書を送った時でさえこんなに短い文章でした。
添え状の内容が短くても全然問題ないと思います。
この添え状を送った企業から内定をいただきましたし。

「先日は内定をいただき、ありがとうございました。
 この度、3年次後期分までが記載された成績証明書が発行されましたので、送付させていただきます。」
といった感じでいいのではないでしょうか?

敬語の使い方忘れてるので、間違ってたらごめんなさい^^;

どうしても不安なら、大学の就職関係の課の方に見てもらうといいと思います。
今失業保険を貰っているのですがハローワークに登録してある個人情報は、他の地方のハローワーク職員・厚労省の人も見る事ができるのでしょうか?厚労省の知り合いに色々聞かれたので心配です。
他の地方のハローワーク職員は見ることができます。
ですので、他の地方のハローワークに出向いても、仕事探しや相談を受けられますし(ハローワークカードを提出すれば求職情報を引き出せる)、雇用保険の求職実績にもカウントされます。
自宅を管轄するハローワークは待ち時間が非常に長いのと、公開用の機械で検索できる都内の求人データが少ないため、この点を逆手に取り、都内に出向いた場合は飯田橋などのハローワークで仕事探しや相談をしています。

ハローワーク以外の厚生労働省の職員は見れませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN