身内のことで相談です。彼は生まれつき左足に障害があり、大手術をしてなんとか車椅子生活は免れましたが今も左足に障害は残り、歩行の困難な生活を強いられています。仕事は親の小さな商店の手伝いをしています。し
かし親ももう70前でいつ店を閉めてもおかしくない状態です。親の店がなくなったら、親がいなくなったら彼はこれからどうやって生活をしていけばよいでしょうか。親にはもうゆっくりして欲しい、しかし親がいないと生活が出来ない状況に悩んでいる様子です。彼は足の障害のこともあり、今まで親の店以外で働いたことがありません。ハローワークに行って、足が不自由でも出来る仕事を探しましたが中々ありません。自分も自分で仕事をしてるので何か手伝いでもしてもらおうかとも考えましたが彼の出来るもあまりなく、ましてや彼の全生活を補える程の給料を出せる状況ではありません。こんな不景気なご時世にこんなことを言うのはなんだと思いますが生活保護を受けるのも一つの手かとも思います。今はまだ30代ですし体力もありますから右足の力に頼ってなんとかびっこ引きながら歩いていますが50 60になるとそれも出来なくなると思います。
生活保護と言うのは貰えるものなんでしょうか?その場合はどのようにするのでしょうか?まず病院に行って(ここ10年程は家での生活には支障がないため行ってません。)先生にありのままを話して診断書をもらい、市役所に行けば良いのでしょうか?その場合いくら程の保護金がいただけるのでしょうな?本当に悩んでます。詳しい方、どうかアドバイスを下さい。よろしくお願いします。
①10年病院へ行っていない。
②家での生活に支障が無い。
この2つで障がいの認可が下りるか?

私が身体障がい者手帳を貰った理由は医療費が免除されるからなんです。
仕事が出来ない、日常生活に支障がある、と言うのも認可の対象でした。

国民年金を払っていないのはかなり痛い話です。
来年の9月30日までに「国民年金の後納」の手続きをすると、過去の年金保険料が後納できます。特別な措置なので日にちが過ぎれば後納できません。
支払いが難しいなら相談にも乗ってくれるので年金事務所に行くべきかと思いますよ。
それに支払う事が出来れば障がい年金の申請も可能になります。

生活保護を受給するには条件が厳しいと思いますから、年金事務所が先だと思います。
ハローワークについて質問です。
現在就業中です。その場合、求人の
閲覧はできると思いますが、応募するには
何か手続きがいるのでしょうか?
ハローワークを介して応募する場合は紹介という手続きが必要になります。
意味はそのままですね。
紹介してもらうと紹介状が発行されますのでそちらを企業側に提出することになります。
早急にお願いします。

ボクは、3日前からバイトに行っているのですが、雇用契約書や他の書類等をまだ交わしていません。


それに、次の日のシフトを聞いても「後で。」と言われてほっとかれています。


こう言うときは、皆さんならどうしていますか?
ハローワークでは、パート(勿論バイトも)に対して簡単でもいいから雇用契約書を交わすように指導してますよ
今の会社の所長がパート採用の注意点をハロワに聞いたら、契約日、就業時間(雇用体系)、時給、有給休暇、雇用期間、だったかな…をどんな作り方でもいいので書面で契約を結ばなくてはいけないと言われたようです。社内規定自体がないからなどは理由になりません
しつこく言い続けた方がいいですね。バイトは立場が弱いですから、不利にならないよう、きちんと内容を確認してからサインしてくださいね
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN