労災により休職中でしたがこの度
会社を退職しました。まだ、働ける状態ではないので労災は続けて休業手当はもらうのですが失業保険の方は重複して貰えないのはわかるのですが失業保険の延長手
続きできるのでしょうか?
できますよ。

離職日の翌日から30日を過ぎてから1カ月以内に、ハローワークで手続きして下さい。
失業給付について。初回認定日前に内定を頂いた場合、不認定になるのですか?
事情により、初回認定日には来所できなかったのですが、この場合は不認定になるのでしょうか?仕事が見つかりましたので失業給付を受け取ることはできませんが、再就職手当をもらえる可能性はあるのでしょうか?不認定になるのは転職活動をしていなかった、以外にどのような理由がありますか?手当をもらえないのなら来所するのは面倒だなとも思います…。
私も同じケースでした
再就職手当がもらえる可能性がありますので明日にでもハローワークに行きましょう
母子家庭高等技能訓練について

4歳の娘と二人暮らしです。工場でフルタイムで働いてますが、10万から4万と安定しません。
これからの生活が不安で手に職をと考えてます。

最近看護士や作業療法、理学療法などの勉強が出来ると聞きました。
通えたとしても入学費などの準備資金を払えるかわからないし、何より学力に自信がありません。

パソコンがないし平日は仕事なのでなかなか検索したり市役所にいけないでいたのがいけなかったんですが、もっと早く知っていたらと悔やんでます。

今年26歳になるので今のうちに何か決めなければと焦ってます…。アドバイスお願いします。
看護師になるにもパソコンは必要ですよ。

パソコン1台が大きなお金を産むこともあります。

とりあえず、購入を考えてはいかがでしょうか?

使い方がわからないのであれば、シングルマザーを対象とした自治体主催の保育付き講座があるので、そこで学ぶとか。

運良く、質問者さんのいる自治体でひとり親等在宅就業支援事業を行っていれば、自治体からパソコンを借りて、自宅でパソコンの勉強をすれば月に数万円のお金が貰えます。

学力に自信のない方が医療従事者になって、現場でパニックを起こして患者様に万が一のことがあったら、誰も幸せにはなりません。

実際、病院勤めが合わなくてうつ病になる人をたくさん見てきました。
患者様の家族に訴えられた人もいます。

私がいた法人では『患者様の想いを共有できる人』だけを雇っていました。
質問者さんに自信があるのであれば、役所やハローワークに行って情報を集めたり、携帯からでも検索をされればいいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN