ハローワークの求職活動についてですが前回の認定日からまだ一回しか活動できていません。次回の認定日が来週の月曜なのであと一回分求職活動できそうにありません…。
認定日当日に窓口で職業相談すれば一回分として認めてもらえるのでしょうか?
認定日当日に窓口で職業相談すれば一回分として認めてもらえるのでしょうか?
認定日当日の職業相談はだめです。
今回の認定(来週の月曜)は、前回の認定日当日から今回の認定日の前日までの28日分(8/11~9/7)について失業していたかどうかの判定です。
従いまして、ご質問の今回の認定日当日(9/8)の職業相談は、次回の認定期間に対する就職活動ということになります。
あと1回の就職活動が必要なのであれば、本日或いは明日にハローワークで職業相談を受ける必要があります。
今回の認定(来週の月曜)は、前回の認定日当日から今回の認定日の前日までの28日分(8/11~9/7)について失業していたかどうかの判定です。
従いまして、ご質問の今回の認定日当日(9/8)の職業相談は、次回の認定期間に対する就職活動ということになります。
あと1回の就職活動が必要なのであれば、本日或いは明日にハローワークで職業相談を受ける必要があります。
現在失業保険を頂いてます。今ハローワークで介護職を希望してます。
そこで資格を持ってないのでニチイの通信で資格を取ろうと考えてる等、
職員に言った所「働きながら取れる所があるから」と進められました。
しかし、そこが受かったとしても手取り一桁しかいきません。
「生活できない金額ですね」と言ったら、「ニチイで資格取ってもニチイが全員に斡旋する事はないし、それよりは経験を積みなさい」と言われました。資格持ってても経験ないと中々採用して貰えない、又一桁の給料なのでしょうか?
仕事=生活になるので、生活していけない給料で頑張れるか不安です。
介護職をされてる方、回答頂けると嬉しいです
m(_ _)m
そこで資格を持ってないのでニチイの通信で資格を取ろうと考えてる等、
職員に言った所「働きながら取れる所があるから」と進められました。
しかし、そこが受かったとしても手取り一桁しかいきません。
「生活できない金額ですね」と言ったら、「ニチイで資格取ってもニチイが全員に斡旋する事はないし、それよりは経験を積みなさい」と言われました。資格持ってても経験ないと中々採用して貰えない、又一桁の給料なのでしょうか?
仕事=生活になるので、生活していけない給料で頑張れるか不安です。
介護職をされてる方、回答頂けると嬉しいです
m(_ _)m
介護福祉士を所持しているものです。27歳です。
今は、介護の仕事で就職する時期では、ないと思います。生活もあり苦しいかと思いますがホームヘルパー資格を取りながらコンビニ等のアルバイト等をして資格を取ったら訪問介護・居宅介護・児童専門の移動支援(障害児・障害者)をしながらじっくりこの様子を見守る時期かと思います。自分は、その2つで登録しておりそれ以外に支援学校放課後を指導員として少ししています。来年4月から通信の社会福祉士科の学校に入学をします。ほとんどの方が今が人手不足だからと経験を勧めますが自分としては、次の介護報酬改定・自立支援法廃止新制度への移行までじっくり待つべきかと思います。
今は、介護の仕事で就職する時期では、ないと思います。生活もあり苦しいかと思いますがホームヘルパー資格を取りながらコンビニ等のアルバイト等をして資格を取ったら訪問介護・居宅介護・児童専門の移動支援(障害児・障害者)をしながらじっくりこの様子を見守る時期かと思います。自分は、その2つで登録しておりそれ以外に支援学校放課後を指導員として少ししています。来年4月から通信の社会福祉士科の学校に入学をします。ほとんどの方が今が人手不足だからと経験を勧めますが自分としては、次の介護報酬改定・自立支援法廃止新制度への移行までじっくり待つべきかと思います。
ハローワーク求人にて正社員採用の仕事を紹介して頂き、無事に採用となりました。
現在は3か月の研修期間中ですが先日、突然研修期間が終わったら正社員ではなく、パートでの雇用をするといわれました。
今回は2次募集で30人正社員で採用し、入社時にも正社員での雇用だと説明は受けています。
この会社は県で誘致企業認定を受けており、新聞にも県内で60人の正社員を採用したと掲載されました(1次募集も含め)
先日、会社側からノルマが達成できない者はパート社員でのの採用と突然言われたのですが誰も達成できないノルマの為、事実上全員がパート社員での採用となりそうな状態です。
研修期間中の契約書を確認したところ、雇用期間は入社から3か月となっており雇用形態については何も記載がありませんでした。
そうなるとこのケースは契約違反にはならないのでしょうか?
また、これを理由で辞めた場合は自己都合の退社となるのでしょうか?
現在は3か月の研修期間中ですが先日、突然研修期間が終わったら正社員ではなく、パートでの雇用をするといわれました。
今回は2次募集で30人正社員で採用し、入社時にも正社員での雇用だと説明は受けています。
この会社は県で誘致企業認定を受けており、新聞にも県内で60人の正社員を採用したと掲載されました(1次募集も含め)
先日、会社側からノルマが達成できない者はパート社員でのの採用と突然言われたのですが誰も達成できないノルマの為、事実上全員がパート社員での採用となりそうな状態です。
研修期間中の契約書を確認したところ、雇用期間は入社から3か月となっており雇用形態については何も記載がありませんでした。
そうなるとこのケースは契約違反にはならないのでしょうか?
また、これを理由で辞めた場合は自己都合の退社となるのでしょうか?
○研修期間中の契約書を確認したところ、雇用期間は入社から3か月となっており雇用形態については何も記載がありませんでした。
>3ヶ月と言う雇用期間を定めた雇用契約を承諾した上で”ご質問者様自身が署名・捺印”しているのであり、雇用期間の成績から、新たにパート社員としての雇用を提示されているだけなのですから、新たな雇用契約を交わさなければ、ご質問者様が雇用の更新を拒否したとして自己都合による退職とされてしまうでしょうね…
求人が正社員募集であっても、採用面接を行って、応募者の能力や経験から、求人とは異なる雇用条件で採用することを提示することは問題ありません。
提示された雇用条件では納得できないのであれば、雇用契約を交わす事を拒否すればいいだけの事ですね…
会社側もしっかりと説明をしなかったのでしょうが、雇用契約書の記載内容をよく確認せずに署名・捺印してしまったのであれば、ご質問者様の落ち度ですね…
>3ヶ月と言う雇用期間を定めた雇用契約を承諾した上で”ご質問者様自身が署名・捺印”しているのであり、雇用期間の成績から、新たにパート社員としての雇用を提示されているだけなのですから、新たな雇用契約を交わさなければ、ご質問者様が雇用の更新を拒否したとして自己都合による退職とされてしまうでしょうね…
求人が正社員募集であっても、採用面接を行って、応募者の能力や経験から、求人とは異なる雇用条件で採用することを提示することは問題ありません。
提示された雇用条件では納得できないのであれば、雇用契約を交わす事を拒否すればいいだけの事ですね…
会社側もしっかりと説明をしなかったのでしょうが、雇用契約書の記載内容をよく確認せずに署名・捺印してしまったのであれば、ご質問者様の落ち度ですね…
関連する情報