現在トラックドライバーですが相談です。
トラックドライバーの仕事は深夜3時~昼の3時ぐらいまでで、休みは不定休です。給料は上がりません。

現在の会社は、手取り22~23万で大型に乗れば24~25万ぐらいです。

賞与は年2回で一回15万ぐらいです。
決算賞与で5万もらえます。

給料は何年働いても上がりません。

休みは月6日間のシフト制で、アルコール反応がでたりすると
ボーナス半額カット、オカマほったら即効クビ。

事故などを起こしたら、ドライバーの最高負担額は30万までです。


これから結婚し、家族も出来る予定ですが、トラックドライバーは事故や体調管理、その他、非常にリスクが高いと思い、安定した仕事を考えているのですが、こんな資格があればこんな仕事に就けて、給料も安定していて、休みもしっかりあるというような事を教えて下さい。

このご時世、誰もが思うと思いますが…。


トラック関係以外の資格でもかまいません。例えばパソコンの資格だとか。

現在持っている資格は、大型一種免許、フォークリフトです。
24歳です。

大手で有名なのはどこがありますでしょうか?

広島県です。
まず、今後あなたが、どのような職種に就きたいかですよ。まるっきり方向転換したいなら、先の回答にもある通り、簿記とかの資格を得たらどうですか?それなりの勉強は必要になりますが。

運送業の経験があるから、運行管理の資格を得て、配車担当者を目指すのもよろしいかと思いますよ。試験は選択制だそうです。運転手出身なら、わがまま運転手にも舐められずに、運転手に言う事を聞かせるの上の立場に立てるんじゃないですか?

大手運送業に前に面接に行きましたが(運転手の募集としてではない)正社員になるには、試験をパスしなければならないそうです。
試用期間中は契約社員と言われたのですが、その先が不安です。
ハローワークを通して入社したのですが、契約書には3か月は契約社員と明記してありその後は?です。
もちろんその間は賞与はありませんが
正社員への登用を前提に応募しました
同じ職場の職員は「ここは中々正社員にはなれないですよ。次を探したほうがいいですよ」と言われました。
経験が必要な職場なのですがその職員が上司に聞いたところ「貴方は経験がないから」とはねられ私の事を聞いたら
「あの人は経験があるから正社員になれる可能性はあるでしょう」とか・・・・

聴いたところによると正社員になれるかどうかは管理者と人事担当の推薦で上層部で検討をするそうです。
周りの言葉に左右されずに3か月間頑張ったほうがいいのかアドバイスお願いします



※聞いた職員は経験半年・私は5年程です
入社を迷っているならともかく、もう既に入社されたのですから、ここで頑張るのが一番かと思います。

他社で5年経験があり、同じ職種で就職されたんですよね。それなら、今の経験そのものは無駄になるようなことはないように思います。 できれば、3か月後に正社員になれれば一番ですね。ですが、万一なれなくても、1年程度は様子を見てもよいように思います。 同じ職種での経験を続けている訳ですし、正社員登用は会社も慎重になるものですから、あまり焦ってチャンスを逃すのも残念です。同僚の言葉は気にしない方がいいかと・・。伝聞はあてになりません。

半年、1年様子を見て、正社員登用は厳しそうなら、転職活動したらどうでしょうか。
頑張ってください^^
将来上京したい女です。アドバイスをください。
高卒20歳、女です。これからお金を貯めて、上京したいと思っています。

(上京したい理由)
・自分の住んでいる所がド田舎過ぎるから。
・仕事も無いし、アルバイトはあっても低時給。
・車を持たないと移動が非常に不便だから。
(田舎で車を持つぐらいなら、
都会に引っ越したほうが何かと便利だと思うから。)

(質問)
・上京するにはまず、生活していく為に
仕事を探さなければいけませんよね?
実家が東京とかなり離れてるので、
まずどうやって仕事を探せば良いのか分かりません。
また、資格など一切持ってない高卒の自分でも
就けるような仕事があるのかも心配です。

・実家から遠く離れた東京に住むとなると、
人間関係がリセットされますが
私と同じように遠く離れた地元から上京した人は
どのように友達を作りましたか?

・お恥ずかしながら社会の仕組みなどをまだ理解出来ていません。
一人暮らしをする上で必要になる貯金額、手取り、初期費用、
一人暮らしを継続していく上で掛かる費用(その内容)を教えてください。

・シェアルームも考えているのですが、
実際にシェアルームに住んでいる方の
お話も良ければ聴かせて戴きたいです。

-----

質問量が多いですが、東京に住む先輩方、
どうぞよろしくお願い致します。
質問ありましたら補足もさせて戴きます。
学生で家から出たのですが、バイトや趣味で友人関係は築けますよ。

まずはどこで働くか?の決定を。
あまりに住まいが離れていると不利です。
先に賃貸契約をおすすめします、親名義で借りてもらう。

そこを基盤にバイトを探す。
飲食店コンビニなどは特別資格も学歴も問いません。
バイトなのか社員になるかによっても、年金や保険の支払いは変わってきます。
親が賛成しているなら一緒に物件は見てもらうこと。

ルームシェアは難しいですよ。
友人でもない人と一緒に暮らすストレスは、一人暮らしの経験の無い実家暮らしではかなりのものです。
一緒に住み始めてから相手の仕事が変り、貴方が寝るころにバタバタ活動することも覚悟を。

基本的に折半なのでシェアメイトがガス水道をガンガン使う人だと出費も大変です。
今はまず自活できるように家事を完璧に。
準備金に関してもピンキリなので、どの辺に幾らの家賃で敷金礼金は?で変わります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN