今24歳シングルマザーで、コンビニアルバイトしています。
何の資格も経験ももっておらず、今更ですが資格を取ったりして就職したいと思っています。
恥ずかしながら本当に無知で世間知らずで、
どんな資格等が役立つのかわかりません。
なにかお勧めな資格等あったらアドバイスください(>_<)
あたしの周りでは医療事務の資格を取ってる人が多いです♪
あたしも、1児の母です♪
応援してます(^^)頑張ってください
25歳で会社を辞めてから5年ほどブランクが空いている31歳ですが、求職者支援訓練の講座選びと就職活動で悩んでおります
簡単に今までの経緯を説明しますと

高校卒業後、文系大学に入学、卒業
その後テレマーケティング企業に就職しましたが、実家の家業(農業)の後継者がいない為、会社を退社し農業を手伝っておりました
しかし、年々両親の体調も悪化し、畑に出ることが難しくなってきた事と、私が独身である為私以外に働き手も無く、1人での作業が困難な状況になってしまいました

両親と話し合った結果、心残りではございますが農家は廃業する事となりまして、5年ぶりに社会復帰したいと思っております

就職活動については年齢やブランクがある為、かなり困難になるかとは思いますので、正規社員雇用では無く、契約社員からステップアップというのも視野に入れながら活動したいと考えております

ハローワークでは求職者支援訓練を受けてみないかというお話を頂き、訓練を受けるのであれば自分が一番興味のあるプログラム関係や電気工事の講座を希望したいと思っております

そこで現在私のような経歴でも
訓練を受けて資格取得後、電気工事やプログラミングなどの技術職は働き口が見つかりやすいのか、
仕事を選ぶ立場ではないと認識しておりますのでその他職種で就職活動に有利になる訓練の講座や、
どのような職種が需要があるのか?

仕事でも1からチャレンジしたいと思っております

もしお手すきの方いらっしゃいましたらアドバイス頂ければ幸いです

宜しくお願いいたします
農業で食べていくのは難しいようです。温暖化の影響もありなかなか作物が実らない場合が多いです。いちごなら稼げるらしいのですが。工場関係もだいぶ数が減っています。でも何か勉強するのであれば危険物資格がおすすめですね。
30歳女です。
今から、ヘルパーの資格を取りに三ヶ月学校に行くか、今までしてきた仕事を探して働くか…自分でも何がしたいのかわからなくなってきました。
皆さんならどうしますか?
補足を受けて
有給消化してたのですね。
ハローワークで雇用保険の手続きをせずに、すぐに働く予定ですか?
先にも書きましたが、ハローワークでほぼ無料でヘルパー2級が取れますよ。
長年働いてきたのだから、自分へのご褒美に、雇用保険が終わるまで好きな事をしても良いのでは?

30を過ぎてもやれる仕事はごまんとあります。
私なんて、45にして全くの異業種への転職をしましたし。
やってみようと思えば、やれてしまうのですよ。




過去の質問も読ませていただきました。
半年以上も介護職に転職しようか迷っていらっしゃったご様子。
また、10月に退職されてからは紹介先の施設にも行かなかったご様子。
この3ヶ月間は、失業保険をもらっていたのでしょうか?
失業保険を貰っている間に、ハローワークでヘルパーの資格を無料で取れる職業基金は受けなかったのでしょうか。

ヘルパー講座の講師をしておりますが、皆さん、様々な事情や思惑、過去を背負って受講されています。
介護職がやりたくて受講している人ばかりではありませんし、介護職をやりたくて受講している方でも、就職は不可能に近い方もいらっしゃいます。

資格を取ったからといって、介護職をしなければならないわけではありません。
資格は取っておいても邪魔にはなりません。
今すぐに働かねば生活できない金銭状態でなければ、今のうちにヘルパーを取っておいても良いかと思います。
3ヶ月びっちりスクーリングに行く講座でなくても、夜間や休日に開講しているヘルパー講座もありますので、生活にあった受講スケジュールを探してみてはいかがでしょうか?

まぁ・・・
介護のお仕事は、施設でも在宅でもお給料は高くないですし、昇給も殆ど無いですから、転職率の高い業界です。
給料については、交通整理の警備員さんや掃除業者のパートさんに比べたら、まだ、マシだとは思いますが。

仕事内容も決して綺麗ではないし、体力もいるし、細やかな配慮も必要ですし、想像する以上にガッカリする現実があるのは確かです。

ただ、私は療養棟の夜勤や業務がキツイと思った事は無かったですね。
キツイと思ったのは、一緒に働いている人たちが仕事をしなかったり、患者さんに虐待まがいの介護をしている状況を見ているほうが苦しかったですね。

ちなみに、自分で何がしたいのか分からなくなったら、紙に書き出してみるといいですよ。

自分の好きなこと
得意なこと
長所
短所
出来ること
やってみたいこと

そして、出来れば、5年後の自分は、どんな生活をしているかを考えて書き出してみる。

これらを箇条書きに書いて、整理していくと、なんとな~く、自分は本当は何を考えているのか見えてきたりしますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN