この度3月いっぱいで退職することになりました。(臨時職員)
4月から1日1~3時間ピンチヒッターで他の仕事を手伝うことになりそうなのですが、その場合
失業手当てはもらえなくなるのでしょうか?
離職したら、会社から離職票を受け取り、
ハローワークに離職票を提出して、失業保険を
もらう手続をとります。
会社から離職票がもらえるのは、離職後、
2週間程度かかります。

その離職票をハローワークに持参し、求職の
申込みをしなければ、保険はもらえません。

そのとき、貴方は、失業後、仕事をしていませんね、
とか、既に就職の内定した先は?とかの
確認を受けます。
まだ、仕事を手伝っていれば、それが終わってから
来て下さいと、ハローワークの人に言われるでしょう。

さらに、離職票を持参した日(手続をした日)から
7日間は失業しておかねば、給付開始となりません。
7日間は、連続しなくてもOKです。

失業保険をもらう条件は最低3つです。
1つ、失業していること。(雇用予約があるとダメ)
2つ、就職する意志と能力があること。
3つ、就職活動をしている、その実績があること。
ハローワークにトライアル助成金の求人を出しました、店頭にも求人広告をだし申し込みがあった場合ハローワークから申し込んでくださいと言っても助成金対象になるのでしょうか?
雇用の予約が無く、かつ、トライアルの対象となる要件を満たした求職者であれば
助成金の対象となる可能性があると思います。
応募者全員がトライアルの対象となるわけではありませんので・・・

求人を出す際に安定所でどのような説明を受けたかは存じませんが、不明な点が
あれば直接確認することをお勧め致します。
試行雇用奨励金の制度が安定所にある冊子やネット(厚生労働省)などで周知
されている為、聞いていないは通用しませんので・・・

ちなみに、トライアルの流れとしては下記のようになります。

事業主:
求人の申し込み→求職者と面接→採否の結果報告→採用(有期雇用契約締結)→
採用から2週間以内にトライアル雇用実施計画書提出→トライアル後本採用or期間
満了で退職→トライル終了後助成金の申請

休職者:
求職の申し込み→職業紹介(トライアル対象者として)→面接→採用(有期雇用契約
締結)→原則3ヶ月の試行雇用→トライアル後正規雇用or期間満了で退職
11年卒で就職出来なかった人、又はすぐ辞めてしまった人いますか?今どのように生活していますか?(浪人、フリーター、家事手伝いなど)

私は今実家暮らし、12年卒の就活生です。
精神的な病を患い、ギリギリまで精一杯頑張るつもりですが、もしかしたら就職ムリかもしれません…。

決まらなかった人はどのように生活しているんでしょうか?
皆さんの生活が知りたいです!差しつかえなければ給与なども…よろしくお願いします。(諦めたらだめ、などの意見はいりません)
mamaocdは、又嘘書きまくってますね。中卒で現在ニート生活を謳歌されています。23だそうです。
かぁちゃんに食わしてもらってる様です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN