株式会社について…
9月に株式会社を設立しました。それに伴って必要な処理を教えてください。
一応、税理士さんは居るのですが、何のアドバイスもしてくれません。
社会保険加入は、知っていたのですが建設業許可申請の手続きのため、社印や代表印を
税理士さんが持っていて出来ませんでした。(税理士事務所で印鑑を発注した為、そのまま税理士事務所にあり一度も手元に戻ってきてません)そしたら、国保から社会保険の保険証が来るまでは、
国保の保険証を使うと、後処理が面倒なのと、後に10割負担の請求が届くと言われました。
社会保険手続きは、早急にしようと思ってますが、多分その他にもしなければならない事があると思います。
なにしろ、こちらから聞かなければ何もアクションを起こさない税理士さんで、段々イヤになってきました。
でも、一年契約の条件で株式会社申請と建設業許可申請が割安だったのでお願いした為、我慢するしかありません。
株式会社を設立したけれど、それ以外の手続きは全くしていません。
9月に株式会社を設立しました。それに伴って必要な処理を教えてください。
一応、税理士さんは居るのですが、何のアドバイスもしてくれません。
社会保険加入は、知っていたのですが建設業許可申請の手続きのため、社印や代表印を
税理士さんが持っていて出来ませんでした。(税理士事務所で印鑑を発注した為、そのまま税理士事務所にあり一度も手元に戻ってきてません)そしたら、国保から社会保険の保険証が来るまでは、
国保の保険証を使うと、後処理が面倒なのと、後に10割負担の請求が届くと言われました。
社会保険手続きは、早急にしようと思ってますが、多分その他にもしなければならない事があると思います。
なにしろ、こちらから聞かなければ何もアクションを起こさない税理士さんで、段々イヤになってきました。
でも、一年契約の条件で株式会社申請と建設業許可申請が割安だったのでお願いした為、我慢するしかありません。
株式会社を設立したけれど、それ以外の手続きは全くしていません。
怖いことしてますねー たとえ税理士でも他人にハンコ渡すなんて考えられません。
あなたはきっと今までに人にだまされたことないんですねー
ハンコの様な大事なものを返さない税理士なんて信用するほうがおかしいと思いますが。。
知らないうちに借金抱えてても自業自得ですよー
あなたはきっと今までに人にだまされたことないんですねー
ハンコの様な大事なものを返さない税理士なんて信用するほうがおかしいと思いますが。。
知らないうちに借金抱えてても自業自得ですよー
失業手当をもらえる期間が満了する前に再就職すると、お祝い金みたいなのを貰えると思うのですが、それはハローワークの紹介でなく、
自分で個人的に探した会社に就職した場合は貰えないのでしょうか?
自分で個人的に探した会社に就職した場合は貰えないのでしょうか?
再就職手当
受給条件として
①失業保険の受給申請を行っている方
②7日間の待機期間を過ぎた後に就職、または事業を開始していること
③就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上残っていること
④離職した前の会社や、前の会社と資本や人事、取引などの面で密接な関わりがある会社に就職したものでないこと(新しい就職先が、前の会社と深い関わりのある会社ではないこと)
⑤3ヶ月の給付制限がある場合、待機期間満了後1ヶ月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること
⑥1年を超えて勤務することが確実であること
⑦原則として、雇用保険の被保険者になっていること
⑧過去3年以内の就職について、再就職手当や常用就職支援手当の支給を受けたことがないこと
⑨受給資格決定前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと
⑩再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと
自己都合退職の場合は、待機期間満了後1ヶ月はハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものでなければ、受給条件を満たすことが出来ませんが、2ヶ月目からであれば可能ですね…
【補足拝見いたしました】
会社都合であれば、⑤は除外されます。
その他の条件を確認されて、満たしているようであれば、ハローワークに申請しましょう。
受給条件として
①失業保険の受給申請を行っている方
②7日間の待機期間を過ぎた後に就職、または事業を開始していること
③就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上残っていること
④離職した前の会社や、前の会社と資本や人事、取引などの面で密接な関わりがある会社に就職したものでないこと(新しい就職先が、前の会社と深い関わりのある会社ではないこと)
⑤3ヶ月の給付制限がある場合、待機期間満了後1ヶ月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること
⑥1年を超えて勤務することが確実であること
⑦原則として、雇用保険の被保険者になっていること
⑧過去3年以内の就職について、再就職手当や常用就職支援手当の支給を受けたことがないこと
⑨受給資格決定前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと
⑩再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと
自己都合退職の場合は、待機期間満了後1ヶ月はハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものでなければ、受給条件を満たすことが出来ませんが、2ヶ月目からであれば可能ですね…
【補足拝見いたしました】
会社都合であれば、⑤は除外されます。
その他の条件を確認されて、満たしているようであれば、ハローワークに申請しましょう。
育児休業者職場復帰給付金について
育児休業者職場復帰給付金の申請をしようと考えております。
今年の2月末で育児休暇が終わり、同時期くらいに違う会社に
転職しましたが、申請書は育児休暇中に在職していた会社に届くのでしょうか?
それとも個人で申請しないといけないのでしょうか?
育児休業者職場復帰給付金の申請をしようと考えております。
今年の2月末で育児休暇が終わり、同時期くらいに違う会社に
転職しましたが、申請書は育児休暇中に在職していた会社に届くのでしょうか?
それとも個人で申請しないといけないのでしょうか?
ハローワークから、本人あてに育児休業給付金の通知書が届いていましたよね?
その最後のもの下に、職場復帰給付金の申請書がついています。
ミシン目があって、切り取れるようになっています。
それを新しい会社に提出し、手続きをしてもらってください。
個人で申請する場合は、ハローワークに確認して、必要書類を会社から用意してもらい、印鑑も押してもらって手続きします。
通常は会社の方でしてくれると思いますよ。
もし、その書類が手元にない場合は(前の会社に提出してしまった場合は)前の会社から取り寄せてくださいね。
他の方も回答されていますが、雇用保険に1日も欠けることなく加入していることが給付の条件ですので、前の会社で雇用保険に加入していた期間と、今の会社の雇用保険加入日を確認してください。
2月末退職で、3月1日就職ならもらえますが…
その最後のもの下に、職場復帰給付金の申請書がついています。
ミシン目があって、切り取れるようになっています。
それを新しい会社に提出し、手続きをしてもらってください。
個人で申請する場合は、ハローワークに確認して、必要書類を会社から用意してもらい、印鑑も押してもらって手続きします。
通常は会社の方でしてくれると思いますよ。
もし、その書類が手元にない場合は(前の会社に提出してしまった場合は)前の会社から取り寄せてくださいね。
他の方も回答されていますが、雇用保険に1日も欠けることなく加入していることが給付の条件ですので、前の会社で雇用保険に加入していた期間と、今の会社の雇用保険加入日を確認してください。
2月末退職で、3月1日就職ならもらえますが…
関連する情報