失業保険の受給期間について教えて下さい。
昨年の8月30日付けで定年退職を迎え、退職後は海外企業にて再就職し、現在海外赴任中です。ですのでこの1年は雇用保険はかかっておりません。
ですので、前職時の失業保険を受給したいと思いハローワークに申し出たところ、今日申請しても8月30日分までしか支給できませんとのことでした。
退職後、この1年間海外赴任だったため中々申請に行けずこのようなことになってしまいました。

この度、1年間の契約を終え来月は帰国することとなり申請できればと考えております。
このような理由などで受給期間を延ばせたり、何とか失業保険をもらえる手立てはないでしょうか。
失業給付の受給期間は、離職日の翌日から1年です。

失業給付を受けられる有効期限と思ってもらえれば分かりやすいと思います。

これを過ぎると、受給資格は失効します。

受給期間がある程度残っていれば、受給期間の延長措置(所定の受給期間+3年)ができたのですが、今となっては手立てがありません。

本日受給期間の延長措置を申請しても、受給期間満了日(離職日の翌年の同日)までしか延長できません。

また、失業給付の受給までには、手続き後、7日の待期期間(失業状態の確認期間/何も支給されない期間)がありますので、本日、手続きをしたとしても、1日分(8月30日)しか、延長も受給も出来ないということになります。
再就職手当について
現在在職中ですが、7月で会社都合による退職が決まっています。
そこで、退職するまでの間、ある企業でアルバイトをするつもりです。
そして退職にあわせてアルバイトも終了しようと思っています。

その後、失業給付の申請を行ったのちに、就職活動をして、やめたアルバイト先の企業に、正社員として採用(内定)されたとします。
この場合は、再就職手当は受給資格は認められるのでしょうか?

受給資格の条件をみると、採用(内定)が、退職前のアルバイトの時点で決定していなければ問題が無いと思ったのですが、失業前のバイト先に、失業後すぐに正社員となる流れでは、受給資格は認められないものでしょうか?

もし受給資格が認められないと思われる場合、失業前のアルバイトをハローワークに報告せず、採用(内定)の結果のみを報告した場合、いわゆるチクリ等の要因以外で、ばれてしまうことはあるのでしょうか?
> 失業前のバイト先に、失業後すぐに正社員となる流れでは、受給資格は認められないものでしょうか?

失業給付の申請前に内定をもらっているならアウトです。

> いわゆるチクリ等の要因以外で、ばれてしまうことはあるのでしょうか?

再就職手当の申請書類は、就職先の企業が記入・提出するもんなんです。

チクリ以前に、虚偽の申請をして役所ににらまれたくないので、会社は申請してくれませんよ。
退職・年末調整・保険証等について


現在、ハローワークにて紹介していただいた会社に
トライアル雇用で採用をいただき事務職をしております。
過去の質問を見ていただいても分かる通り求人票と
雇用契約書の内容の違いに不安や不信感を覚えています。

トライアル雇用と言う事で12月31日までトライアル期間で
働く予定ですが期間内に退職しようと考えています。

本当なら今すぐにでも退職したいですが次の就職先も
見つかっていませんので仕方ないですが我慢しながら毎日
会社に来ております。

先日、雇用保険証を交付されました。また、年末調整の
用紙を記入するよう言われ渡されたのですが…。

仮に口頭で退職したい旨を伝えず退職届と保険証を郵送で
送ったとしても退職する事が出来ますでしょうか?

またこのタイミングで仮に退職して次の会社が見つかり
就職した場合はもちろんそちらで年末調整をするので
源泉徴収が必要だと思いますがたった2か月たらずでも
働いていた以上現在の会社の源泉徴収を提出しなくては
ならないでしょうか?現在の会社に入る前はアルバイトを
しておりまして、そちらの源泉徴収は持っています。

また、もしも現在の職場を退職した場合保険証を
返還しますが次の会社が見つかるまでのあいだ保険証は
どうなるのでしょう?おそらく親の扶養に入ると
思いますが、すぐに就職先が決まってしまう場合等も
考えられますので、どうなのかと思いまして。

また、次の就職先を見つけるために面接をしていただく際
試用期間内で退職したい理由を正直にお話ししても
不信感を持たれないでしょうか…?ちなみにお話しすると
したら、求人票と雇用契約書の内容があまりにも違うため
不安を覚えているため…と言おうかと考えています。


トライアル期間が満了になるまで頑張るのが1番だと
重々承知しておりますが毎朝、会社に行く時間になると
腹痛に襲われてため息ばかり出てしまいまして…。

ご回答の方宜しくお願いいたします。
〉退職届と保険証を郵送で
送ったとしても退職する事が出来ますでしょうか?

有期契約では、原則として「やむを得ない事由」がない限り、期間途中での退職はできないことになっています。

なお、明示された労働条件と実際とが違った場合は、労働基準法により即時の退職が可能ですが、これは違うことが判明したときにすぐでなければなりません。


〉たった2か月たらずでも働いていた以上現在の会社の源泉徴収を提出しなくては
ならないでしょうか?

今の勤め先に採用されたときに(平成26年分の)「扶養控除等(異動)申告書」を提出しており、再就職先で年末調整を受けるのなら、源泉徴収票の提出が必要です。

再就職先で、今年中には給与の支払いがないのなら、再就職先での年末調整はありませんが。


〉次の会社が見つかるまでのあいだ保険証はどうなるのでしょう?
原則は市町村の国民健康保険への加入です。
2ヶ月以上健康保険に加入していたなら、その健康保険を任意継続できます。
条件を満たせば家族の健康保険の被扶養者になれます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN